> >
Category:1歳児
睨んで無いのに睨んでる風

【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子

2014年9月17日 Category:1歳児

赤ちゃん・幼児がにらむ理由

赤ちゃんが笑ってくれると本当に嬉しくって、『可愛いよう~~っ』と親バカまっしぐらが出来るのですが、逆に睨んでくる事も多いんですよね。
またジジ・ババの前になるとダンマリ睨むだけとか……。場所や、ケースで起きていたりするらしいよ。のまき。
0歳の時のにらむ理由
本当にまだ赤ちゃんな時に睨まれると『え?』と思いますが、これは別に赤ちゃん怒ってる訳では無いです。
まだハッキリと見えていない所で集中して見ようとしていたり、眩しさからだったり。
家ではよく笑うんだけど
散歩に行くと無表情になったり、下手すると終始険しい顔だったり。これも外の刺激に反応して一生懸命処理していただけかもしれません。風が当たったり、太陽光が眩しかったり、色々な音が聞こえたり、家とはかなり違うのでリラックスはまだ出来ないでしょう。
せっかく『あら~可愛い赤ちゃんですね』って声をかけてもらっても【ムッツリ】している赤ちゃんはうちだけでは無いハズ。
7ヶ月長女ちゃんの場合
ハイハイを始めていたずらっ子全開!!あっちのTV棚、こっちの本棚と触りまくり、引っ張りだしまくり。
そんなギャングベビー長女ちゃんは『こら!だめでしょ!』と叱ったらしっかり睨んできました。
こちらも叱る時は怖い顔を作るので、その真似もあるのか、本当に【なぜ止めるの?】と逆ギレしていたのか……?
1歳過ぎのにらむ理由
1歳を過ぎると本格的に親の顔の動作真似や動きの真似が出てきます。親のクセや、下に赤ちゃんがいれば一緒に座ってお世話する真似をしたりとか。
で、顔の表情も真似てくるので表情豊かになりつつ、睨みも一層磨きがかかるというか。
感情を伴った睨み
そして、【思い通りにならなくて睨む】とか【注意されると睨む】とか、本人も怒っていて、その表情をしています。
これも、気分を害して【睨む子】と【怒って泣く子】といたり、怒りの容量で出方が違ったり。
対処法
他の人に注意された時に睨むのはまずいのでクセにならないようにしてあげるのがベスト。
「嫌な気持ちになったからって、睨んじゃダメだよ」と教えつつ、(言う時はこんな優しい言い方出来ないんですが)子供の顔をムニムニっと揉んで柔らかくしてあげましょう。
一緒にお母さんの顔も目の前でほぐせば、またこれも真似てくれます。
幼児が睨んだって【可愛いもんだ】とスルーしがちなのですが、相手が自分ばっかじゃないのが盲点なのです。やっぱりジジ・ババを筆頭に、他所の人にも愛される子になって欲しい!(まさか究極の親バカ?)というのがあります。はい。

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】