> >
Category:3歳児
返事をしない子。話を聞かない子。

【2歳・3歳・4歳】 返事をしない。人の話しを聞いていない!

2015年2月27日 Category:3歳児
返事をしない。話を聞いていない子。
「○○しなさ~い。」「……。」「ねぇ、聞こえた?」「…うん。聞こえてるよ。」「じゃあ返事をしなさい!」しょっちゅう繰り返されるやりとり…。何回言っても駄目だし、いつの間にか、自分も慣れてしまっていたり…。
返事をしない、話をきかない時期って、何なの?という話。
まず、返事をしない。や、話をきかない。原因を何パターンか考えてみる。
面倒臭いから、聞こえなかった事にならんかなぁ。
子供って『僕が目をつむってしまえば見えない!(向こうからも見えてない!)』な短絡的思考がたまにあります。
「んな訳ないって~」と大人は思ってしますが、子供はそんなレベルで考えてたりしたり、したりして。
これもしっかりと認識してやっている。というより、反射的反応。『こわい!目をつむったからここから消えて!』位な感じ。
でもって、【聞こえなかった】もその応用編で
「聞こえなかった事にしたらきかなくてもいいかも」と軽く感じて行動してる感じ。
怪しい時は
「『返事しなければやらなくていい』って思ってるでしょ?」と聞いてみるとビックリ!
「え?何で分かるの?」(酷い時は『当然でしょ?』という事も)ビンゴだったらこう伝えるといいかも。
返事=したらやらなきゃいけない 訳ではない
【返事をしたら言われた事をやらなくてはいけない】と思っているから返事しないのなら、そうではないと教えてあげる。
返事をしないのは態度が悪く見えるだけ。(事態は消えませんよ)
やりたくない事だったら、『今、これで遊びたい』等、レスポンスを返そうね。そうするとあなたの気持ちがお母さんも分かって安心するんだよ。
もしくは、大人の質問がどう答えていいか分からない時もあります。
出来れば【こっちと、こっち、どっちがいい?】とかの選択肢のある質問にしてあげるといいかも。
うんうん分かってるよ!(もう違う方向いてる)聞いてない系
他の事に気を取られて全く聞いてない状態ですね。返事はしても、その後の話が全くトンチンカン。
外の遊び場・お店など、いつもと違う刺激が色々あって目移りしている時や、他の遊びに夢中など。要はこちらに全く集中ができていない理由が明確にある時。
3歳以降になったら【危険な事を注意する】等、必要事項を言わないといけない時は一回しっかりと抱きしめたりして落ち着かせ(視界を遮ってこちらの世界に戻すため、お母さんも子供も立って向かい合った状態でのハグがいいです)、完全に注意をこちらに向けさせてからだと聞いてくれます。
例えば…大きな公園で
「水の中に入っちゃダメよ。後…」
「うん分かった!じゃ、あっちの遊具の所に行ってくる!」
「ちょっと待ったーー!!」と、走ろうとする我が子をひっ捕まえて、しっかりこちらを向かせて、落ち着いた状態で再度注意事項を言う。といった感じ。
返事しないといけないと分かっていない
毎回『返事しなさい』『は~い』の繰り返しで全然必要性を感じていない。(自分がやならいといけない事と思ってない)
毎度の事なので、無意識スルー状態ですね。
これは何回目かのやり取りになった時に『いい加減にしなさい!』が必要。
「返事をしてくれないと聞こえているのかどうかも分からない。」
「自分が話しかけて無視されたら嫌でしょう?」等、
返事をする意味をしっかり納得するまで話してあげると『おぉ、そうなのか。』とスンナリやる様になる事も。
たまに【この時は返事しなくていい】的に子供が勝手にルールを作っている場合もあるので4歳ぐらいになると
「なぜ、返事をしないかったの?」と聞いてみるとすれ違いの原因が見えてきたりします。
2歳位だとまだ概念が無い場合もありますので(今までは気まぐれでやってただけ)『返事をしてね』『話しを聞いてね』と根気よく教えてあげるとやるようになったり。(諦めも肝心)
具合が悪い。心細い。
「話しても返事しないで態度悪いな~」から
「なんかイヤイヤも増えたし」「くっついて来るなあ」等、グダグダだったり甘えん坊な雰囲気が出て来た時は熱が出始める前の具合の悪さや、不安等、心細い気分からの事もあり。
幼い子の場合は気がついたら熱を測ってあげて、話せる年齢の子なら
「どうしたの? 何かいつもと違うよ」と声をかけてあげると原因が分かったり。
しかし、こちらもそれ程人間が出来てはいないので『返事くらいしなさい!』『もう!どうしたの?グズグズしないの!』などなど、思わず叱ってしまった後に分かる事の方も多かったりします。(グズグズの2,3時間後に熱が出ることも多いです)
こんな感じで
「返事をしなさい!」を何回か言っていたら
「何で返事しないの?」と聞いてみるといいかもです。
大人側では当たり前と思っている事も、たまに改めて子供に聞いてみると意外な思い違いがあったり。
うちの子はわざとやってなかったんだな(態度悪い訳じゃなかったんだ)と安心する事もあります。
2~4歳位の子供は自分で説明が出来ないので(問題とも思って無いんだろうなぁ)以上の事を大人が何となく分かっているだけでも、こちらのイライラは少なく済むかも。

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】