
初めは授乳も大変だったけど、すっかり母乳もよく飲むようになった長男くん。とうとう1歳半の時に断乳を決行。しっかり飲んでる状態での断乳タイミング(の訳)や、断乳するにあたっての問題点、その対策のまき。
1歳半でも母乳は必要?
多分、栄養的にはあまり必要ないと思います。しかし、離乳食が本当に進まなかった長男くんは何かとおっぱいをアテにしていた感じで……。
普通食も食べるけど、【甘えたい時】や、【寝おっぱい】でかなり重宝していました。栄養より、気持ち要素としてが大きい。
普通食も食べるけど、【甘えたい時】や、【寝おっぱい】でかなり重宝していました。栄養より、気持ち要素としてが大きい。
このタイミングで断乳した理由
調べると2歳、3歳まで飲む子もいるとか色々情報がありますが、離乳食も普通食になり、自然とおっぱいが必要にならなくなるのが理想的。
私は仕事を始めようかな~と思い、そのためにはまずおっぱいを卒業してもらわなくては!と、かなりな頻度&量で飲んでいましたが、長男くん1歳5ヶ月の時点で断乳をしよう!と決意した訳です。
1歳で育休が終わり、そのタイミングで断乳する方も多いはず。
私は仕事を始めようかな~と思い、そのためにはまずおっぱいを卒業してもらわなくては!と、かなりな頻度&量で飲んでいましたが、長男くん1歳5ヶ月の時点で断乳をしよう!と決意した訳です。
1歳で育休が終わり、そのタイミングで断乳する方も多いはず。
断乳問題その1
子供が納得するかどうか
これは言って分かれば助かりますが、長男くんの理解度は今思えば3割程度。初めは
「何で飲めないの?」とガン泣きしましたが、1回、飲めないと分かったら駄々をこねることは無くなりました。(明らかに不機嫌ですが)
これは初めのガン泣きの時が第1正念場。
これは言って分かれば助かりますが、長男くんの理解度は今思えば3割程度。初めは
「何で飲めないの?」とガン泣きしましたが、1回、飲めないと分かったら駄々をこねることは無くなりました。(明らかに不機嫌ですが)
これは初めのガン泣きの時が第1正念場。
『しょうがないな~』とあげちゃうと『また泣いたら貰えるかも』と子供も学習してしまい、無駄にダラダラ断乳期間が長くなる! 本当にスパッと!
「ダメなものはダメ。おっぱいはバイバイしたんだよ!」と譲らない姿勢が大事。
「ダメなものはダメ。おっぱいはバイバイしたんだよ!」と譲らない姿勢が大事。
断乳問題その2
今後、どうやって寝かしつけるか
本当に寝オッパイのお世話になっていたので、一番のネックだったかもしれません。
本当に寝オッパイのお世話になっていたので、一番のネックだったかもしれません。
【どうやったら、この子寝るんだろう】
断乳1日目は長男くんをしっかり外で遊ばせて疲れさせはしましたが、結局『オッパイ飲みたい~』とグズグズ泣き続け、泣き疲れて寝た形です。
2日目以降は先輩パパに聞いた『温かい牛乳作戦』がヒット!寝る前に温めた牛乳を飲んだら納得して寝てくれました。
2日目以降は先輩パパに聞いた『温かい牛乳作戦』がヒット!寝る前に温めた牛乳を飲んだら納得して寝てくれました。
その後はひたすら絵本やお話、添い寝の日々。一人目だったので付き合ってしまったんですが、3歳過ぎや、寝かしつけが1時間近くなったらスパッと『もうネンネ』と切り上げる事も大事だったようです。寝かしつけについての記事は下のリンクから↓
断乳問題その3
お母さんのオッパイ
長男くんがしっかり飲んでくれていたので、まだまだじゃんじゃん母乳を作ってた私のオッパイ。5時間も過ぎるとパンパンに張って痛くなる……。1歳半まで続いた2番目の理由です。
丸2日も授乳しなければ、母乳も作られなくなるので自然と落ち着きますが、その2日間が戦いです。
長男くんがしっかり飲んでくれていたので、まだまだじゃんじゃん母乳を作ってた私のオッパイ。5時間も過ぎるとパンパンに張って痛くなる……。1歳半まで続いた2番目の理由です。
丸2日も授乳しなければ、母乳も作られなくなるので自然と落ち着きますが、その2日間が戦いです。
問題その1と合わせ技で
「オッパイも痛いし、子供も泣いているし……」であげちゃう可能性大! 覚悟が必要です。
「オッパイも痛いし、子供も泣いているし……」であげちゃう可能性大! 覚悟が必要です。
2日間は張って痛くてどうしてもたまらなくなったら少し搾乳。(めちゃ楽になる位搾乳しちゃうとまた母乳を作ってしまうので多少痛いのは我慢)断乳の1日目の夕方から2日目はオッパイどころか上半身が全て痛かったです。動けない位。3日目になったら母乳も作られなくなるので搾乳してもOKなので楽になります。
乳腺炎予防
そして、この断乳期間は低カロリー食で、血行の良くなる事も避ける!
1年半も経てば乳腺炎も無いかな~とは思いますが、怖いものは怖い。また、1年以内での断乳の方・若いお母さんは要注意!
食事はただ、産婦人科で『乳腺炎になりやすいから摂っちゃダメ』と言われていた糖分・油分の多い高カロリーな食事を避けただけですが、要は軽くダイエットしてる感じで食事すればいいと思います。
そして、この断乳期間は低カロリー食で、血行の良くなる事も避ける!
1年半も経てば乳腺炎も無いかな~とは思いますが、怖いものは怖い。また、1年以内での断乳の方・若いお母さんは要注意!
食事はただ、産婦人科で『乳腺炎になりやすいから摂っちゃダメ』と言われていた糖分・油分の多い高カロリーな食事を避けただけですが、要は軽くダイエットしてる感じで食事すればいいと思います。
そして、運動やお風呂も血行を良くし、母乳が作られてしまうのでしばらくは控えめにしていました。2日間はシャワー生活。
【母乳の出を良くする行為】の反対なので水分もあまり摂らないように。
【母乳の出を良くする行為】の反対なので水分もあまり摂らないように。
問題がないパターン。ザ・卒乳
長女ちゃん・次男くんの時はこんなに困らず、【断乳】自体がありませんでした。
0歳後半からの離乳食が順調に進み、1歳になる頃にはほとんど飲んでませんでした。昼寝と夜の寝オッパイが続いていた状態。
二人とも1歳になった月から保育所入所。日中は全く困りません。私の方も、飲ませる量が減れば、比例して母乳量も減っていく。理想的、平和な卒乳となりました。
二人とも1歳になった月から保育所入所。日中は全く困りません。私の方も、飲ませる量が減れば、比例して母乳量も減っていく。理想的、平和な卒乳となりました。
保育所に預けても、始めの数ヶ月は帰ってすぐに夕方、お帰りのオッパイ。と、夜の寝オッパイは続けました。保育所に通所するとなると、慣れるまでは不安も疲れもいっぱいだろうと、安心材料的な感じ。それも自然と終わり、2歳前までは夕方帰って来ると、赤ちゃん煎餅の様なものを食べさせ、その間に夕飯の支度等、準備が出来るようになったので楽になりました。
こういう流れだと母子共に無理なく、【卒乳】という感じ。
では、実際の長男くんの断乳の流れは次の記事⇒
【長男くんの断乳はGWに旦那協力でやったよ】
【長男くんの断乳はGWに旦那協力でやったよ】
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【どんぐりから出る虫!】 安心して遊ぶための殺虫・駆除・対策法 560 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 96 views
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 57 views
- 【保育所の服装】 何着せる?春・秋は温度差があって大変 48 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 27 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,859 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,855 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,935 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,718 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,245 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,409 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,862 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,307 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,859 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,855 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,935 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。