> >
Category:季節のこと
子供も春は不安

【何かグズグズ】 春のこの時期は子供も不安定

2014年4月2日 Category:季節のこと
春のグズグズは不安定
ここ最近、次男くんの『グズグズ』がちょっと多い気がする。熱は無いので、体調では無さそう。甘えかな? 機嫌が悪いのかな? 子供も環境の変化を感じてるのかも。のまき。
次男くん(3歳)はこの春から年少さん。しかし最近、朝や、夕方帰ってきても兄弟間や、私のちょっとした言動、行動に泣きそうな顔で抗議してきたり、ぶちゃむくれたり、かと思うと乱暴な言葉やお下品行動が後を絶たない。要は不安定。
不安定な理由は?
4月に入り、教室や、下駄箱が変わって、入園式前の今は担任の先生も特にいない状態。要は『宙ぶらりん』
保育所の先生にも言われました。
大人もそうだけど、子供は特に『自分の場所はここ(定位置)』的なモノがない状態だと不安を感じやすい。教室の移動も1日で終わらすのではなくて、今日は教室の片付け→明日、引っ越し→と段々と慣らしていったらしい。
みんなそうなのかも
ここ最近の次男くんを見て、『長男くんも、長女ちゃんも不安定な時期あったなー。』とやっと納得。
思えば自分にも覚えがある。
本人も保育所は楽しいから不安に感じてる部分があるなんて思いもしないんだろう。しかし、何か言う事をきかない。し、機嫌の波がちょっと違う。
対応
帰って来たら、『お帰り~』とギューッとするようにしました。グミも1個、食べていいよ。(すぐにお風呂だから)一応、話は聞くし、ちょっと抱っこする時間も取るように。でも、言う事を聞かない反抗的態度は3歳のギャングマン要素もあるのでこんな事では落ち着かず、叱る回数は減ってません。(いや、増えてる気もする)
後は、『保育所の疲れが出ている』という事で『早く寝かす』
出来る事はもう、それ位です。
入園式後も、新しい教室、先生で多分完全に慣れるのに数週間はかかるんだろう。
去年もありました
長女ちゃんも4月中旬以降、お疲れが酷い時は、帰って来たら早めにおにぎりとか軽食を食べさせて先に寝かしてた時期がありました。
保育所で特に頑張るタイプの子(家での態度と保育所の先生の報告にギャップがあったり)はクラスが変わってしばらくは気を張っている時間が長いのかもしれません。
うちは
疲れてるんだな。と感じると早く寝かす!が定番。
早く寝るのを嫌がる時は『お母さんはニコニコの次男くんが好きだよ。今のグズグズする次男くんは疲れてるから、言う事聞けなくなっちゃうんだよ。休んで元気になったらまた、いっぱい遊ぼう!』と話し、
小さいアイスやお菓子をあげて『よ~く寝られるお薬。これ食べてしっかり寝てね!』までやると納得して寝ます。
アイスまであげるのはフルコースなので、そこまでするとルンルンで寝てくれます。

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】