なかなか、ひらがなを読もうとしなかった長男くん(当時4、5歳)。
多少、うろ覚えてきたかな~という所で決め手になったゲーム遊びのご紹介。のまき。
多少、うろ覚えてきたかな~という所で決め手になったゲーム遊びのご紹介。のまき。
長男くん4、5歳の頃、「来年は小学校だし、そろそろひらがな読める位にはなっていて欲しいよね。」
といった所で本人にやる気が無ければちっとも進みませんよ。
名前は読める&なんとな~く、書けるかな。程度。
といった所で本人にやる気が無ければちっとも進みませんよ。
名前は読める&なんとな~く、書けるかな。程度。
そこで我々は業を煮やし、以下のゲームを思いついたのであった。
宝探しゲーム!(ひらがな読めなきゃ見つからんよルール)
1 小ぶりなオモチャを5,6個用意。
2 子供には一つの部屋にいてもらって、オモチャを家中に隠す。
3 小さな紙に隠した所を一箇所ずつ、ひらがなで書く。
4 一枚ずつ、子供に読ます。
5 さー!探して来い!!
2 子供には一つの部屋にいてもらって、オモチャを家中に隠す。
3 小さな紙に隠した所を一箇所ずつ、ひらがなで書く。
4 一枚ずつ、子供に読ます。
5 さー!探して来い!!
一番最初はオモチャも100円ショップ等で何個入り。みたいのを買って来て、本当に宝探し状態。
次回からは子供も要領を得てるからゲーム自体を楽しんでくれ、新たに購入したものでなくても通用する。
家にあるおもちゃでもゲームで探すと特別感が半端ないらしく、「あー!僕のティラノサウルスだ!」とか、おなじみさんでも見つけると嬉しいみたい。
次回からは子供も要領を得てるからゲーム自体を楽しんでくれ、新たに購入したものでなくても通用する。
家にあるおもちゃでもゲームで探すと特別感が半端ないらしく、「あー!僕のティラノサウルスだ!」とか、おなじみさんでも見つけると嬉しいみたい。
初めは読めなくも段々読めるように
やっぱり読めないと本人もイライラしたりするが、親がヒントを出しつつ、(1枚ずつ消化していくのがミソ)探して見つけるともう、次!次!と解読に夢中。
2回3回とやるとかなり読めるようになるし、接続詞付きもいけるようになる。
『ながぐつ』→『おとうさん の ながぐつ』とか
『えほん』→『おおきな えほん の となり』とか
2回3回とやるとかなり読めるようになるし、接続詞付きもいけるようになる。
『ながぐつ』→『おとうさん の ながぐつ』とか
『えほん』→『おおきな えほん の となり』とか
長男くんはこれでかなり読めるようになり、読める自信が出来ると他の場面でも色々ひらがなを読み出すので後はスイスイでした。
下の子も一緒に
ここで、一緒にゲームをしたがる妹ちゃん、弟くんがいる時はその子用に紙に隠した場所の絵を書いて(ソファの絵やぬいぐるみの絵とか)宝探しゲームをすると大盛り上がり間違い無し!
寒さや雨で外遊びが出来ない週末の午後なんかにうってつけですよ。
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 246 views
- 【小学校の準備】 水着セットの内容。名前記入について。 134 views
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 106 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 59 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 41 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,783 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,510 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,911 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,611 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,102 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,390 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,823 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,272 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,783 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,510 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,911 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。