> >
Category:2歳児
お友達はいつできる?いつ遊べる?

【2歳~人見知り?】 お友達と全然遊ばないけど、大丈夫?

2014年10月2日 Category:2歳児
2歳・友達と遊ばないけど、人見知り?
公園や児童館で同じ月齢くらいのお友達と会っても、【マイペース】に自分の遊びに没頭な我が子。他の子は1歳後半位からよその子とも何となく関わっている感じなのに、うちの子は全く他のお友達に興味が無さそうなんだけど、大丈夫? という心配もありましたが、うちの子達を見ていると、他の子と遊びだす時期はその子それぞれみたいだな~という話。
理由その1:兄妹
まず、一人目のお子さんだと基本的に一人遊びが主体になってくるので、外に行ってもお友達と遊ぶという概念がすぐには持てない気がします。うちの長男くんがそのタイプ。
理由その2:色々適応中
乳児・幼児期は色々なジャンルのスキルを貯めている状態。
それが社交性だったり、夢想にふけったり、理論的な思考をしていたり、その子の特性が出ていたり、また、その特性の伸びる時期だったりします。数年後には全てまんべんなく獲得していても、成長過程だとやっぱり偏りは出て来て当たり前なのかもしれません。
知育玩具が合う、合わないもそんな所だと思います。【合うはずの月齢の玩具なのに、全然反応してくれない】と思っていたら、数カ月後に一番遊ぶ玩具になっていたり。
その子の興味関心が今どこか。で、【他の子と関わる事】に興味を持てば、社交的に。【階段を自分で上がってみたい】と思い込めば注意されても何回も挑戦するし。ボーッとしているなと思っても【夢想中】(3歳以降だと妄想族となる)で思考の海で戯れているのかも。
本格的に他の子と遊べるようになるのは?
3歳以降
3歳でもお友達との一番の接点は【玩具の取り合い】だったり。大人が入ってやらないと平和な時間はなかなかもてないかも。でも、お母さんが『ほら、お友達も遊びたがっているから順番ね。』とか『貸してくれてありがとう。』と率先して関わると子供も【ほう、こうしてやるのか】と学びます。
なので2歳以下だと
興味はあっても仲良く一緒に楽しい時間を……とはいきません。一番多い感じだと、何となく同じの空間にいて、たまにボール等のやりとりの接点があったり、位? やっぱりお母さんが仲介してやっと。というのが平均的な所。
保育所でも先生が主体で遊んでいる年齢です。
言葉が達者なお子さんは近い月齢の子にも積極的にアプローチしてくる事もあるかもしれません。でもって、話しかけられた方はドン引き……という感じ。
平均的な流れ
園に通い始めれば、年少さんから段々と【みんなで何かしていく】を積み重ね、年長さんになると【みんなで協力して園の行事を成功させる】所まで出来るようになります。その過程で社交性スキルも鍛えられるんでしょうね。
子供の自然な成長度合いでも、年中・年長の5、6歳辺りでやっと大人無しでコミュニケーションがとれ始める所。そこでもまだ積極的にお友達とは遊べない子もいます。
その後、小学校に入って放課後文化が根付くと、初めは【呼ばれれば行く】程度だった子も、2、3年生になった頃には【自分から友達を誘ってバンバン遊ぶ】ようになる。感じ?
長男くんの場合
1歳代は児童館に行って、【みんなでベビー体操】をしていてもすぐにあっちこっちの遊具の所へ行ってしまいます。ポワワンとした雰囲気の子供さん同士だと、何となく一緒にいられてママ友同士でも話が出来ますが、ひたすら【あっちにgo!こっちにダッシュ!】な長男くんは他の子とも関わらずに遊んでいました。
2歳以降、公園でちょっとお姉さんやお兄さんのやってる事が気になるけど、遊び方について行けないし、どうやればいいのか…?状態。同年代の子にはあまり興味が持てない感じ。
3歳以降、保育所でもお友達と普通に遊んでいる模様。でも(長男特有?)ノンビリさんなのでヤンチャッ子タイプの子にはついて行けてない感じ。
4歳・5歳以降、しっかり友達関係が出来てきてるなぁと実感ができるようになりました。
長女ちゃんの場合
人見知りが無かった長女ちゃんは、1・2歳代は大人には自分から声をかけに行く感じ。同年代の子には、保育所に同じ歳の子がいなかったせいもあり、公園で会ってもあまり興味なさげ。
3歳頃も、保育所でも一人マイペースが好きな子。
5歳以降(年中さん)、お友達と遊ぶ楽しさに目覚めた感。その分、衝突もあり、『●●くんに嫌な事された~』等毎日の様に言う日々もありました。(でも、保育所は楽しいので行くのは嫌がらない)
6歳(年長さん)で、落ち着いたお友達関係が出来てきたみたい。
次男くんの場合
0・1歳児クラスに同じ歳のお友達が数人いたし、兄姉もいるのでただただ自分一人の時間を楽しむ…という事は少なかったです。が、関わりの発端としてはやっぱり【あの子の玩具いいなあ】という動機が多い。
2歳児クラスで徐々に周りのお友達の先導役に。上に兄姉がいる子特有な所ですね。
年少さんになり、みんな発達が平均化していったので今はクラスの子の中でも突出せず、ちょっとお調子者位の立ち位置で関わっている様です。
2歳から3歳頃でどんどん変わる
一人目っ子ちゃんは他の子と一緒に遊ぶ概念が薄く、初めはなかなか友達が作れないケースがあったり。かといって、兄妹がいても【いつも何か邪魔してくるので園にいったら一人で目一杯遊ぶ】とでも言うかの様に他の子に興味の無い場合もあります。
2歳位までだと個々の発達がバラバラだったり、言葉での意志の疎通が出来ないのでついつい手足が先に出るみたいな衝突の方が多いのが、3歳以降、今までの衝突で学習し、言葉でのやり取りが出来るようになって一緒に平和に遊べるようになっていく様です。(しかし、大人の介入度は高い)
中には【子供達のうるさい声が嫌】と輪に入りたがらない子もいます。静かな夢想派。もしくは自分は奇声発するのに他の子の声は嫌という……。(長女ちゃんが一時期これでした 汗)
幼少期の耳の敏感さや、聞こえ方の慣れで、成長と共に気にならなくなる様です。実際、長女ちゃんは4歳位の時は『他の子がうるさい』とか言ってましたが、6歳の現在は全く気にせず一緒に遊んでます。

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】