> >
Category:季節のこと
子供同士で学ぶ2

【保育所】入所の申し込み方法 保育所ってどう選ぶ?

2014年2月3日 Category:季節のこと
子供同士で学ぶ
前に保育所の入所方法をさら~と書いたら詳しく教えて欲しいと要望がありましたので
今回は保育所入所手続きについて(保育園も同じです)。のまき。

まずは保育所と保育園の違い
市が運営しているのが保育所で、私立、民営が保育園になります。
保育料はどちらも同じで、両親の収入で段階的に変わります。園独自でスイミングやダンス等の習い事がある場合、別途料金がかかります。
11月前後に新年度(4月入所)の申し込み開始
来年度の4月入所に向け、その前の年の11月前後に、市役所の保育課などに申し込みをするのですが、その市町村で時期が違うので
「来年から保育所に入れたいな」と思った時点でいつ、申し込むのかは聞いたほうがいいです。
途中入所は基本、随時受け付けてます。
年度途中の入所も、保育所に空きがあれば可能です。
入所審査は毎月受け付けていますが、なんせ『定員に空きがあれば』となります。
多分、どの自治体もあまり余裕は無いので難しいとは思いますが、
私は仕事が決まってから、途中で申し込み、ちょうど空いていた2人枠の中になんとかギリギリ入れた。という経験を持っているので初めから諦めるのはもったいないですよ。
保育できる大人が家にいない事が前提
お母さんが仕事をしている。
または求職中という姿勢が必要。(内定証明書が貰えると審査が通り易いみたい)
そして、(仕事に就いていない)おじいちゃん、おばあちゃんと同居している場合、
「おじいちゃん、おばあちゃんに見てもらえるから」と入れてくれません。
農業従事者、内職、パートなどはちゃんと仕事としてみてくれます。
専業主婦のお母さんが妊娠、出産等で保育が難しい場合も短期的にも利用できるようです。
対応してくれる年齢、時間
0歳から、もしくは1歳を迎えたら預かってもらえます。
また時間も保育所は基本、8時から16時まで。延長保育でも18時まで。
私立の保育園だと7時から19時位まで見てくれたり、延長時間が長い場合もあります。
保育所選び
保育所は大抵、『保育所に通っていない子供さん、遊びに来ていいよ。」という開放日を設けています。(お母さんは付き添います)
毎日受け付けてたり、月に1度だったり、そこで保育所の雰囲気が分かるかなと。
開放日は保育所、保育園に直接聞いてみるか、市役所でも把握してる事もあります。
開放日が無くても、問い合わせれば普通に「見学」できます。(幼稚園は見学しました)
また、ママ友、近所の方からの情報はかなり助かります!
ちょっと年齢が違うお子さんのママ(じじ、ばばも可)でも何げなく聞いてみると意外にホットな情報が得られる時も。
私は子供連れの散歩で良く会う長男くんと同じ歳のお孫さんを連れたおじいちゃんに聞きました。
「○○保育園は毎月行事があって盛り沢山。△△保育所は割とさっぱりしていて……。」といった具合。おじいちゃん情報あなどれん!
保育所で必要なもの
3歳(年少さん)~5歳(年長さん)の3年保育中は給食はあっても、主食が出ないのでその保育所毎、
「白いご飯だけ毎日持参」や
「主食費を別に集金して(市役所からの引き落としとは別)給食時に出してもらう」
という対応になります。
未満児(0歳~2歳)は主食が出ます。
年長さんまではお昼寝をしますのでお布団セットがあります。
お布団は全セット持って行く自治体、お布団は貸し出してくれるのでカバー類だけ持って行く自治体、とこれまた色々。
というのがおおまかな所。
私が直接知っていいるのは関東と雪国地方なので他の地域だともっと違っている事もあるハズ。
ママ友さんの話では年長さんの年齢のお子さんは、それまで保育所に通っていなくても、小学校入学前保育として自動的に保育所に通うという自治体もあるらしいです。
それはそれで羨ましい!

関連記事⇒
【入園式ってこんな感じ(服装も)】
【入園で用意するもの(いっぱいあるよ)】
【入園・入学準備で役立ったもの! ベスト1】

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】