
イヤイヤ期は心と身体能力の急成長期に起こる事。とイヤイヤ期についていくつか書いてきましたが、その頃から『急に不機嫌』や、『休日に不機嫌』を発症する子もいます。これもただの疲れや、本当に発熱する前兆だったりするよ。のまき。
イヤイヤ期の定義
1~3歳位までの
・『自分でやりたい』心が発達する際、『でも、出来ない現実』
・『言葉を獲得したけど思うように伝えられない』
・自分ルールを決めるが周りの大人が付いてきてくれない。
・『自分でやりたい』心が発達する際、『でも、出来ない現実』
・『言葉を獲得したけど思うように伝えられない』
・自分ルールを決めるが周りの大人が付いてきてくれない。
等に苛立ったりしている状態。
で、この時は苛立っている以上に疲れも出るので
で、この時は苛立っている以上に疲れも出るので
『余計疲れてグズグズになりやすい』
という恐ろしい事に。
この頃にありがちな『急に不機嫌』『休日に不機嫌』もその延長みたいなものと考えてみると、あらスッキリ。分かりやすくなりました。
急に不機嫌
さっきまで上機嫌で遊んでたのに気がついたら【嫌な言い方が多くなった】【反抗的】【果てしなく甘える】等、何かグズグズに。
午後や夕方、ただ単に疲れただけの場合もあるけど、オヤツや昼寝、気分転換させても【やたら長いグズグズ】等は1~2日後に発熱する可能性が高い!
午後や夕方、ただ単に疲れただけの場合もあるけど、オヤツや昼寝、気分転換させても【やたら長いグズグズ】等は1~2日後に発熱する可能性が高い!
一日の後半で体力がもたずにグズグズする場合は前にも書きましたがその場合は【体力がつくまで毎日同じ時間にダウンする】ので、そこで見極め。
休日に不機嫌
幼稚園・保育園に通っている子は毎週末にグズついたり、不機嫌になる期間が続く事も。
【平日、お外で頑張っている証拠】と思うことにしよう!
子供なりに気を張っているんでしょう。(先生から『頑張ってお野菜食べたんですよ』等、家では絶対やらない報告がある場合はかなり真面目さんである可能性大)
対処法
不機嫌度が軽い場合は気分転換に遊びに行ってしまうのが効果的な事が多いです。
逆に疲れきっている時はしっかり休ませてあげると、月曜からスッキリ!な場合も。
不機嫌度が軽い場合は気分転換に遊びに行ってしまうのが効果的な事が多いです。
逆に疲れきっている時はしっかり休ませてあげると、月曜からスッキリ!な場合も。
休日に疲れが出る期間も長ければ数ヶ月続くので無理の無いよう、お家の方針、子供の疲れ具合で決めて下さい。
感じとしては新学期後の【4月後半から5月いっぱい】や、【夏のプール期間後半から秋にかけて】とかが多い気がします。
感じとしては新学期後の【4月後半から5月いっぱい】や、【夏のプール期間後半から秋にかけて】とかが多い気がします。
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 246 views
- 【小学校の準備】 水着セットの内容。名前記入について。 134 views
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 106 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 59 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 41 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,783 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,510 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,911 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,611 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,102 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,390 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,823 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,272 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,783 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,510 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,911 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。