> >
Category:7歳児~
先生にお茶出していいの?

【小学校の家庭訪問】 準備は?用意は?掃除は?どうするの?

2014年4月8日 Category:7歳児~
先生は玄関と言うけど
家庭訪問の季節になりました。『どこで話すの?』『どの位話すの?』『家はどこまで綺麗にすればいいの?(笑)』我が家の今までの感じです。のまき。
ちなみに保育所の家庭訪問は絶対に玄関で。というスタイルです。数年前までは促せばリビングまで……だったのですが、最近は頑なに玄関なのでそのまま簡単に話して終わっています。(保育所の先生とはほぼ毎日会っているし)
うちが通っている学校は入学、クラス替えして新担任の先生になると家庭訪問があります。クラスはそのままで持ち上がりの年(2,4,6年時)は希望者があれば行くという形のようです。
ちょっと時代が変わってきてます
基本、『家の周辺の状況把握』ができればOKらしいです。お家の人がいなければ、お家の位置確認をして、終了。
でも、これはちょうどいいチャンスだし、先生ともしっかり話しておきたいですよ。場所が違うと話のノリも変わりますし。
どこで話す?
学校側としては『玄関で』『お茶なし』と言っていますが……
すぐに次の子の時間にもなるし、お茶をもらうとトイレ問題もあるし、玄関先が効率としては一番という事でしょう。
うちの時は先生が迷って来れず、家庭訪問時間を過ぎた後、夕方に再度来てもらっての話だったのでリビングに上がってもらいました。
雰囲気的には『玄関が楽だけど、リビングにも呼ばれれば行くよ』って感じでした。
先生によって、玄関で! が強い場合もありそうです。言ってみないと分かりませんね。
玄関が大きいお家なら玄関でも構わないけど、リビングに通さないと落ち着いて話せない場合もあるのでケースバイケースかな。
なに話す?
これは『学校の様子』を聞いて、『家での様子』を話して、聞きたい事、相談があれば。ですね。でも、新担任状態だと先生も子供の把握をまだしきってないので家の様子を話す事が多いと思います。
どこまで綺麗にしとけばいい?(笑)
玄関で話そう! と決めていれば玄関まで。
リビングへ誘うつもりなら、上がってくれないかもしれないけど、リビング、そして一応トイレ(笑)までしてれば完璧!
服装は?
いつもより、ちょっと意識した位でいいんじゃないでしょうか?
普段カジュアルなら、ちょっときちんと感がある程度で。オシャレというより、清潔感?
子供が初めは学校で落ち着かなくても、お母さんから【しっかり考えてる】感があれば、先生も安心して長い目で見てもらえるんじゃないかなと、思ったり。
お茶は出す?
お茶は一応出しました。飲んでくれないかもしれないけど、何も出さずに話すのも何かな~と。(こちらの気分の問題?)
うちの時はもう、先生が後は学校に帰るだけだったので『では、頂きます。』とちょっと飲んでくれました。順番が最後だとゆっくりリビングでお茶率が高くなりそうですね。
玄関で、しかも立ち話になる時はかえってお茶は大変かも。
ここでググってみたところ
地域性や学校、その学年での違いもあるみたい?
聞けるようなら、ご近所や、学校が同じママ友さんに聞いてみると伝統みたいのがあるかもしれません。プリントに『玄関で』と書いてある場合は学校の方針でそうなのだと思いますし、そのまま受け止めた方が先生も楽なんじゃないでしょうか? 

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】