> >
Category:その他 生活編
子供と乗る車はどこがポイント?

【子供を乗せるのに楽な車選び】 レンタカーの時にも役立つよ

2014年4月23日 Category:その他 生活編
子供が乗る車のポイントは?車内空間と天井の高さと、でも車高は低い事
子供がいるといないとでは、車選びの基準が違います。今まで、セダンタイプ、軽自動車、ファミリーカーを使った経緯のある我が家で『これがあって良かったな』等、あげてくよ。のまき。
子供連れの車旅にも車内空間は大事車内空間が広く取れるか?
最近の軽も、かなり空間が広いものが多くなりましたね。
後部座席を後ろに引いて、空間を広く取れるかどうか?運転席と後部座席の距離がどれだけ離せるか。これは窮屈かどうか、以外にも意外な弊害があるので取れる空間は取っとけ。といった感じ。
チャイルドシートを設置すると思ったより、子供が前に来る事になります。(座席より20cm位手前まで)
子供もずっと乗っていると飽きるので色々動きます。運転席の背中を蹴ったりもします。言って分かる年齢ならいいですが、赤ちゃん時期や、注意されれば止められるのに、ついついやってしまう時期等、単純にいかないものですよね。(毎回叱るのもストレス)
チャイルドシートを設置した上で、初めから運転席の背中に子供の足が届かない距離が安全。
天井が高いと便利天井の高さ
チャイルドシートへの子供の乗せ、降ろしが天井の高さがあると無いではまるで違う!
以前、セダンタイプからファミリーカーへ乗り換えた時は感動ものでした。『子供を乗せるのがこんなに楽になるとは!』と。
座席の上、30cm位の高さにくるチャイルドシートに無理な体制をしなくても外から子供を乗り、降りさせる高さが便利です。
子供と移動するのに便利な車高の高さ車高の高さ
先にお話した『天井の高い車が楽』に反し、車高が高いと大変な場面も。
小柄なお母さんの場合、チャイルドシートが腕をあげた位置にある事も。子供の乗せ、降ろしに毎回車の中に入らないといけないのはちょっと面倒。
車高が高い車だと子供が一人で乗り降りできる年齢になっても小さい子だとちょっと大変かな。と思います。これは妊婦さんの場合も一緒です。
ドアの数は5つ!
チャイルドシートに子供を乗せたりするのに運転手が一人の場合は両側から後部座席にアプローチ出来るタイプが便利です。
子供が一人で乗り降り出来る歳になって、バタバタしつつの長距離移動時には逆に右側の後部座席にドアが無いと安心、という場面もありますが、日常生活中は必要ないかな。
子供と乗る車の荷物スペースは大事荷物スペース
ベビーカーが載せらせるかどうか。もう、折り畳まなくても載せられる状態なら快適性抜群。そうでなくても、子連れは荷物が多くなりますから、荷物+ベビーカーの余裕が欲しい所。
スライドドア
後部座席がスライドドアになっているのは子供が自分で乗り降りする際、本当に助かります。逆にこれに慣れてしまって、たまに助手席に座らせた時の駐車場でのヒヤヒヤっぷりはもう。
子供と移動にはファミリーカーは便利ファミリーカーのメリット
大きいファミリーカーはやはり子連れの強い見方。運転席から外に出ず、後部座席に移動して子供の面倒、授乳も出来る。雨の日なんかは本当に助かります。
小回りのきく軽自動車は子供との移動に便利軽自動車のメリット
子供と移動、となるといつもレジャー! という訳では無いですよね。平日、お友達のお家や、買い物で近所や狭い道もドンドン走る事になる。
そうなると小回りのきく軽自動車は『どこまでも行ける!』と足元と共に気も軽くなります。

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】