> >
Category:その他 生活編
子供が知らない人に付いていかない対策

【お姉さんと一緒にお菓子食べよう♪】 子供が不審者に付いていかない方法を実践

2014年7月22日 Category:その他 生活編
子供が不審者に付いて行かないおまじないは人外にも効くのか?
最近の小学5年生の女の子の連れ去り事件を受け、我が子をどう守るか。今、ツイッターで出回っているので知っている方も多いかと思いますが「不審者に子供が付いていかない方法」としてこれはいい! な提案
【子供達へ…自分を守るオマジナイ】をうちの子供達へも実践してみました。
方法
【うえき あやこ】さんのブログの【子供達へ…自分を守るオマジナイ】に書いてある通り。
1. 子供が知らない大人に声をかけられたら……
2. 『今聞いてくるね!』(お母さんに!でも、近所の商店でも、知り合いの大人、先生でも)とまず言う。
これだけ。
子供は自分では判断出来ない
『お父さんが病院にいるんだ! 迎えに来たから車に乗って!』
『あっちに可愛いネコがいるから見せてあげるよ』
『お母さんとは知り合いだから、送ってあげるよ』
『ちょっと道を聞きたいんだけど……』
注意すべき不審者が発言するケースを想定するだけでも膨大にあり、それを子供にイチイチ説明なんて出来ない。ましてや、向こうはきっとこっちが想定外の子供がハッとする誘い文句をかけてくるんだろうとも。
じゃ、判断させない
そんな時に子供には何も考えさせず、まず
『じゃ、お母さんに聞いてくる!』と言わすのは何と合理的!
子供に【この人の言う事は本当か? 嘘か?】の判断をさせないんです。
不審者の場合、子供が誰か連れて来る状態が一番嫌だし、その時点で逃げるでしょう。
相手が本当に困っている人なら、逆に親等の大人がいた方が話が早い。(道を聞きたいとか、小動物の里親を探しているとか)
相手が粘った時は
『え? お父さんとは友達だから、大丈夫だよ』
『時間が無いから、早く行こう!』とか、大人を呼びに行かせない様な事をいう人は
多分、悪い人
という事も教えられますね。
子供が自然と言えるように
今までは長男くんにも『知らない人に付いて行っちゃダメだよ』と、漠然とした話しか出来ませんでしたが、
この話は年長の長女ちゃんも一回の話しでもかなり分かったみたい。
でも、【うえき】さんの言うように、条件反射で出てくるまで、何回か練習する必要性は感じます。
1. 知らない大人に声をかけられた!(子供ごとに、弱い誘惑ネタで想定)
2. まず、知っている大人に聞きに行く
これさえしっかり覚えてくれたら、かなりこころ強いですよね。
とても分かりやすい方法で、私も目から鱗でした!
もっと詳しい詳細は【うえき あやこ】さんのブログへどうぞ⇒
【子供達へ…自分を守るオマジナイ】
今回の事件でやっぱりGPSを買おうかな、と考えました。前回、子供用にGPSと携帯の購入した際の金額とそれぞれのメリットを調べた記事は
こちら⇒【子供に持たす携帯?GPS?】(auでの場合)

その他関連記事⇒
【子供が遊びに行って帰ってこない!】

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】