
春を過ぎると山が近い我が家の周りではムカデがよく出るようになります。子供がいると家の中に入られては本当に困るのでその防止法と、実際刺された時の対処法。
いつ出る?
暖かくなると動きが活発になります。時期的には5月から夏いっぱい。
夜行性なので夜によく見かけるハズ。夜になるとエサとなる虫や小動物を探して動き回ります。家の中にもエサ探しの流れで入ってきている。(ゴキブリも食べます!)
夜、寝ている時に寝室でバッタリ!という話もよく聞きます。
夜行性なので夜によく見かけるハズ。夜になるとエサとなる虫や小動物を探して動き回ります。家の中にもエサ探しの流れで入ってきている。(ゴキブリも食べます!)
夜、寝ている時に寝室でバッタリ!という話もよく聞きます。
どこにいる?
主に外。家の軒下、落ち葉・石・岩の下、物が積んであり影になる所に潜んでいます。家の中でも部屋の隅、ラグや布モノの下。【襖を開けると落ちてくる】事がよくありますが、襖の上の空間(すんごい狭い)も好きな場所らしい。
家への侵入経路はほんのわずかな隙間でも入ってきます。
玄関の靴の中もよく潜んでいるので、ムカデが出やすいお家は靴を履く前に一回確認すると安心。(長男くんは他所のお家で靴の中に入っていたムカデに噛まれた事があります)
家への侵入経路はほんのわずかな隙間でも入ってきます。
玄関の靴の中もよく潜んでいるので、ムカデが出やすいお家は靴を履く前に一回確認すると安心。(長男くんは他所のお家で靴の中に入っていたムカデに噛まれた事があります)
防止策
・家の周りに隠れ家になるものを置いておかない。
・庭先に落ち葉を集めたままにしない。(キレイに片付けましょう)
・鉢植え等の園芸用品も地べたに置かない。
・軒下に物を置かない。
・忌避剤等の薬(粉・スプレー)を家の周りにまく。
・窓やベランダに隙間があれば埋める。
・玄関、窓のサンに殺虫剤スプレーを多めにかけておくと効果的。入ってこれない、もしくは無理に入ってきても薬剤でヘロヘロになるので発見した時は殆ど動けない状態になっています。(入ってすぐの場所でグッタリしている)
・窓、ベランダ等の出入り口になる所にナフタリンも忌避剤としては効果的。
・庭先に落ち葉を集めたままにしない。(キレイに片付けましょう)
・鉢植え等の園芸用品も地べたに置かない。
・軒下に物を置かない。
・忌避剤等の薬(粉・スプレー)を家の周りにまく。
・窓やベランダに隙間があれば埋める。
・玄関、窓のサンに殺虫剤スプレーを多めにかけておくと効果的。入ってこれない、もしくは無理に入ってきても薬剤でヘロヘロになるので発見した時は殆ど動けない状態になっています。(入ってすぐの場所でグッタリしている)
・窓、ベランダ等の出入り口になる所にナフタリンも忌避剤としては効果的。
薬剤を家の周りにまく時は子供さんにしっかり『これは虫さんを殺す薬だから触っちゃダメだよ!』と教えて下さい。
窓のサンにもナフタリンを置いてますがこれも同様に注意。1、2歳のお子さんだとちょっと置いておくのは怖いかな。
窓のサンにもナフタリンを置いてますがこれも同様に注意。1、2歳のお子さんだとちょっと置いておくのは怖いかな。
ムカデに刺された!
ムカデは正しくは『噛まれた』になります。(ま、痛い被害者はどっちでもいいけど)触れるた物に瞬時に噛み付く習性があるので上からポトッて落ちてきた!という時もすかさず噛まれます。(とっても迷惑)
噛まれた時は
ムカデ毒は42℃以上になると不活性化するので43~46℃の(我慢できる)温度のシャワー、温湿布を1分以上して下さい。温湿布は湿らせたハンドタオルをレンジでチンすれば簡単に作れます。くれぐれも火傷しないように注意して下さいね。
逆に38~40℃位のちょうどいい温度になると活性化が進むので逆効果。シャワーはしっかり熱くなってからかけて下さい。
毒は注入されてる訳ではなく、表面に塗布されているので石鹸で洗うのも効果的だそうです。
私が噛まれた時は
初め、痛さに保冷剤を当てて、その後43℃以上のやかんのお湯をかけ、熱い温湿布した所、すぐに痛みが引きました。特に腫れてもいません。
噛まれたところから毒を吸い出すともあったので血をギューッと絞るように抜きはしましたが、これはあまり効果が無いそうです。まず、噛まれた場所が小さいので初めは噛まれた所を探すのも一苦労。『この辺が痛いんだけど……』とギュッギュッと押してったら血がでてきてました。
冷やすのも逆効果だったらしい。
冷やすのも逆効果だったらしい。
ムカデの毒は稀に、蜂毒で有名なアナフィラキシーショックを起こす場合があります。腫れが酷い、気分が悪い、熱が出た等の時は病院へ。
大きいムカデほど腫れは酷くなるそうです。
大きいムカデほど腫れは酷くなるそうです。
子供が噛まれた時は
大きいムカデに噛まれた場合はすぐに病院へ行きましょう。小型~中型で腫れもそれ程酷くない場合は熱いお湯で頑張って!
言葉が分かる子供の場合は熱いお湯を嫌がるとは思いますが、初めの噛まれた痛みがお湯をかけた事で和らげば、『もう少しだけ』と我慢できるかも。
言葉が分かる子供の場合は熱いお湯を嫌がるとは思いますが、初めの噛まれた痛みがお湯をかけた事で和らげば、『もう少しだけ』と我慢できるかも。
お湯をかける時はずーっとかけるのは辛いので数秒かけて、少し休み、また数秒。と休み休み繰り返し、合計かけている時間が1分以上になるように。お湯をかけている部分の肌だけ湯だって真っ赤になると思いますが、すぐに普通の色に戻ります。
熱いシャワーを少しした後、温湿布をする場合もすぐに冷めるのでコマメにレンジで温め直して下さい。
お湯の温度調整
大人は『何とか我慢できる限界の熱さ』が分かるけど、子供にかける時は火傷も怖いので、しっかり温度計で43℃を測ってあげると安心。
大人は『何とか我慢できる限界の熱さ』が分かるけど、子供にかける時は火傷も怖いので、しっかり温度計で43℃を測ってあげると安心。
ムカデが出た時は
殺虫剤スプレー・冷却殺虫スプレーをかける。
玄人になるとハサミで切ります。そして、私もハサミ派。
これはママ友さんに話しても100%引かれるのですが、スプレーだと下手すると逃げられる場合があり、ハサミが一番手っ取り早い。と聞いて1、2回失敗した後、マスターしました。初め、胴体を半分に切った後、それぞれをまた半分に切る。動かなくなったら捨てます。
これはママ友さんに話しても100%引かれるのですが、スプレーだと下手すると逃げられる場合があり、ハサミが一番手っ取り早い。と聞いて1、2回失敗した後、マスターしました。初め、胴体を半分に切った後、それぞれをまた半分に切る。動かなくなったら捨てます。
もし、勇気があって試してみたい方は噛まれない様に気をつけて下さい。あまり巨大なムカデだとハサミに巻き付いて危険なのでスプレーの方がいいかなと思います。
後は、旦那様(奥様?)に見られるとかなり引かれると思います……。
私も初めはたじろぎましたが、一回家の中で逃してしまったのが本当に嫌だったので、確実に決着を付けられるハサミ習得に至った次第です。
私も初めはたじろぎましたが、一回家の中で逃してしまったのが本当に嫌だったので、確実に決着を付けられるハサミ習得に至った次第です。
夜寝ている時のムカデ対策にこんなのを見つけました。かなり魅力的。
【近況報告】
Tシャツを作りました。大人サイズもあります。
↓よろしかったらこちらからどうぞ
関連記事⇒
【夏の咳はエアコン?】
【ゴキブリ撃退】
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 246 views
- 【小学校の準備】 水着セットの内容。名前記入について。 134 views
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 106 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 59 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 41 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,783 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,510 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,911 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,611 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,102 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,390 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,823 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,272 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,783 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,510 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,911 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。