
赤ちゃんを育てると、成長にすごい波があるんだな~。と実感する事が多いと思います。
「今までは順調によく寝てくれたのに、急に泣いてばかりになった!」とか。その逆とか。ある日を堺に生活リズムがガラッと変わったり。実は3週目、6週目、3ヶ月目、6ヶ月目が区切りだったりするんだって! な話。
「今までは順調によく寝てくれたのに、急に泣いてばかりになった!」とか。その逆とか。ある日を堺に生活リズムがガラッと変わったり。実は3週目、6週目、3ヶ月目、6ヶ月目が区切りだったりするんだって! な話。
魔の3週目
生後3週目ですね。その前後で睡眠スタイルが変わる事も多いです。母乳・ミルクの飲む量も増えだします。
完全に昼夜逆転になってしまった長男くんもこの時期、よく泣いてました!
単純な体の成長だけでは無く、新生児期から段々と周りの環境に目が行き初め、色々不安に感じたり、思うことも増えるの、かも。(話せないので憶測するしか無いんですが)
完全に昼夜逆転になってしまった長男くんもこの時期、よく泣いてました!
単純な体の成長だけでは無く、新生児期から段々と周りの環境に目が行き初め、色々不安に感じたり、思うことも増えるの、かも。(話せないので憶測するしか無いんですが)
よく寝てた子がこの時期からグズり泣きをするようになったり……。
逆なパターンで今まで泣きっぱなしだった子が段々寝てくれるようになる事も。
逆なパターンで今まで泣きっぱなしだった子が段々寝てくれるようになる事も。
3の倍数
魔の3週目、3ヶ月目とかいうと、禁煙や運転の初心者の様ですが(禁煙は3日・3週・3ヶ月目が辛い…らしいです)赤ちゃんの成長の節目もその位。という事だそうです。
でもって、それは3の倍数なので6週、6ヶ月にも言える事。その辺りで
「あれ? 最近、何か今までと違うよ??」
という事があっても不思議では無いんです。
でもって、それは3の倍数なので6週、6ヶ月にも言える事。その辺りで
「あれ? 最近、何か今までと違うよ??」
という事があっても不思議では無いんです。
どうやっても避けられない
こうして分かった所で突如泣きが酷くなった赤ちゃんはどうにもならないんですが、ですが、
【魔の3週目だから、仕方無い】位に思うと
「何? どうしたの??」と混乱しなくて済むかも。
【魔の3週目だから、仕方無い】位に思うと
「何? どうしたの??」と混乱しなくて済むかも。
また、何となく
「成長過程で色々な時期があるらしい」から
「3の倍数で変わる事が多いらしい」位の精度で見越せると余裕も出やすいかも。
「成長過程で色々な時期があるらしい」から
「3の倍数で変わる事が多いらしい」位の精度で見越せると余裕も出やすいかも。
そして、酷い時期もまたずっとは続かないと思える。
3歳・6歳も当てはまるね!
このパターンでいくと、3歳や6歳も似た感じ。
3歳は年少さん時期で、オムツが完全に取れたり、お箸が持てるようになったり、食事がググっと食べられるようになったり、お喋りも格段に上手くなります。そして、【魔の3歳児(2歳から現在進行中のパターン)】! ヘソを曲げるポイントが微妙に変わってきたりして、今までの手が通用しない! という場面も出て来る……。
6歳は年長さん。そう、小学校入学が目の前でぐぐぐっと大人になる時期。運動能力・話し言葉(理解力)・友達との関係性・心の成長。
大きくなったな~と実感する反面、口が達者になって反論も上手くなったりして、今までの幼児への接し方とは変わっていく時期。
大きくなったな~と実感する反面、口が達者になって反論も上手くなったりして、今までの幼児への接し方とは変わっていく時期。
休める時に休む!
この、3週目だの、6週目だの、3ヶ月目だの……と、いう時期はこちらも慣れてきて、『なんか要領得てきたな』という辺りでもあり、また一から対応を変えなきゃいけないのが大変だったりもするんですよね。
お母さん自身の疲れも溜まる頃。
『おっぱいは飲んだし、お尻もきれいなのに泣いてるこれは何?』とずーっとあやして抱っこしなくちゃいけない状態は辛い!ノイローゼになっちゃいます!
大変な時期は休める時には全力で休むようにして下さい。(洗濯、お料理、お掃除…手を抜ける所は抜くとか、旦那さんに協力してもらうとか)
私も休むのが下手だったので、一番困る時にダウンしたりしてました。
大変な時期は休める時には全力で休むようにして下さい。(洗濯、お料理、お掃除…手を抜ける所は抜くとか、旦那さんに協力してもらうとか)
私も休むのが下手だったので、一番困る時にダウンしたりしてました。
赤ちゃんとの付き合い方のコツは、お母さんが休み上手になるのが一番早道かも。(後、頼み上手もあるといい)
レアケース・胃軸捻転について
横にすると泣いて嫌がって抱き続けなきゃいけない赤ちゃんの中には胃軸捻転・腸軸捻転という状態の場合もあるらしいです。
生後1~2ヶ月位までは胃や腸の位置が固定しきれていないので、たまによじれてしまう赤ちゃんがいるそうです。
ゲップがなかなか出ず、頑張って出すと飲んだ母乳(ミルク)も吐き出したり、おならが多かったりします。
ゲップがなかなか出ず、頑張って出すと飲んだ母乳(ミルク)も吐き出したり、おならが多かったりします。
ゲップが出にくいのでお腹にガスが溜まってしまい、横になると益々苦しくなって泣く。(縦抱っこされると多少楽なので落ち着いていてくれる=お母さんが休めない)という構図らしい。
さすがにおかしいな? と思ったら受診して下さい。生後3ヶ月位になると自然と落ち着くので特に治療法は無いですが、助産師さんはゲップを出させるコツを知っていますのでプロに指導してもらえるし、一回の授乳を少なめに、コマメにする等対応策はあります。
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 246 views
- 【小学校の準備】 水着セットの内容。名前記入について。 134 views
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 106 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 59 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 41 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,783 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,510 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,911 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,611 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,102 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,390 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,823 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,272 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,783 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,510 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,911 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。