> >
Category:季節のこと
夏祭りで親がする仕事内容

【保育所の夏祭り】役員の親がする事は?

2014年6月10日 Category:季節のこと
子供の夏祭りで役員の親がする事
参加するだけなら楽しい夏祭り。しかし運営側の役員になった場合は何するの? 準備、開催、片付けと一連の流れです。
夏祭りとは?
役員が主体となって保護者会で運営していく行事の一つ。先生の協力範囲は園それぞれ。
うちの保育所はレンタル場所などの控え、例年のデータ等は保育所で管理して貰っています。園長先生等、役員会担当の先生が同席の元、屋台の事などを決めています。
購入に関する会計も保育所でやってもらっています。(役員に会計係がいる場合も)
事前にやること
1. 役員会で夏祭りの日にちを決める。
2. 屋台の種類、数を決める。
3. 屋台、準備の担当を決める。
4. ゲームをする場合、その内容、担当を決める。
担当者がやる準備
・かき氷機、綿あめの機械のレンタル。
・食材、くじ引き等玩具の購入
・チケット係はチケット作成
・屋台の看板作り
え?自分で手配するの?大丈夫ですよ。
購入先は毎年同じ所からなので購入先の連絡先を教えてもらい、購入します。レンタルも同様。
材料の量なども人数割合のデータがあるので【ほぼ例年通り】に近い感じで準備できます。
チケット係はA4に16面付け位のデータ(屋台の数分)を作り、保育所で人数分白黒コピーしてもらう。(出力する紙は屋台ごと違う色の紙)もう見本があるか、毎年同じものを使用している可能性もあり。
看板も去年のを流用できれば作る必要なし。(去年と違う屋台をする場合は作ります)
当日
お祭りの1時間~30分前から保育所に行き、準備。食べ物の担当はエプロン、三角巾着用。うちの保育所は昔懐かしのかき氷削り機をレンタルしているので、かき氷担当はお父さん。そしてその日一番の力仕事になります。
焼きそばは数年前はBBQセットで作ってましたが、近年、スーパー・お弁当屋さんに頼んでいます。
フランクフルト担当はホットプレートを持参。焼いたものにケチャップを付けて販売。
全員参加のゲーム等をする場合、司会進行。
終わった後は
片付けに1時間位。レンタルしたものは返却します。
その間子供達は?
当番制で子供と回る時間が作れます。それ以外はお父さん、おじいちゃん、おばあちゃんにヘルプを頼む。出来ない場合は当番の時間は子供を近くに座らしていたり、放置するしかない状態の場合も。
仲の良いママ友さんに見て貰う事も。(同じ役員である場合も多いので当番がズレなければアウト)
お母さん、もしくはお父さん一人の場合はかなりハードになります。頑張って!!
というのが大体の毎年の流れなか~?園ごと違うので参考までに!

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】