> >
Category:6歳児
ずっと保育所にいたいな

【6歳入学】卒園・入学が不安 春先に落ち込む

2015年3月23日 Category:6歳児
卒園が嫌で、入学が不安
周りのお友達が『ちょっとドキドキするけど、1年生になるの、楽しみだな!』としている中、その当時の長男くんは『ちょっと』どころではなく、すんごく不安になって卒園式には一切笑顔が無くなっていました。もしかして、他にも同じ状況になってしまっているお子さんがいれば…と思い、その当時の長男くんの話です。
始まりは年明けから
1月2月辺りから家でも小学校の話題が出てきたり、保育所でも小学校生活に向けたカリキュラムになって行きます。
「小学校では先生とは遊べないの?」等、聞きかじった不安を口にするように。
その頃は
「保育所生活とは違うよって教わったんだな」と、小学校は勉強する場で先生は勉強を教えてくれる人なんだと説明する位でした。
2月終わりから暗雲立ち込め…
大概の行事も終わり、段々卒園な気分に移行しつつあるかな。な時期。長男くんも順調に顔を曇らせていきます。
通常はどちらかというとクラスのムードメーカー的に明るい性格の長男くんでしたが、心配を良く口にするように。家でも何か沈みがち。
3月に入る頃には
「みんなと分れるの、嫌だな~」
「先生と別れるの嫌だな~」
「小学校、行きたくないな~」
と言い出すようになりました。
説明できることは色々言ってみましたが、結局不安は取り除けない……。
どこで復活したか?
長男くん、とうとう卒園式までブルーを引きずり、式中ずーっとぶーたれてました。
式中の落ち込みはどちらかというと【小学校への不安】より【保育所との別離】に不安を感じていたようです。
歌も卒園生の言葉もふてくされたような様子でやる気無し。これは謝恩会までそんな感じでした。
式が終わるとみんながキャーキャー走り回ってはしゃいでいる中、一人やる気なく佇む長男くん。
「これで入学なんて大丈夫かな~?」とかなり不安に思っていた所、これが翌日にはかなりスッキリした顔に!
最後の不安を取り除いた話
卒園後の一週間も、保育所通いが続いたのですが、先週までの憂鬱とした表情は無くなったもののまだ完全復活とは言いがたい。
そこで小学校の話をもう一度、家族で落ち着いてする事に。
・小学校ではお友達が増えるよ
本当のお友達が出来てくるのは小学校からだよ。
「お父さんも、本当の仲良しは小・中学校で出来たかな?逆に幼稚園のお友達はあまり覚えていないな」と体験談も付けて話をしてました。

・勉強をする意味
勉強が出来るようになるとすごい大人になれる。
「例えば算数が凄く出来る様になるとロボットを作る人になれるようになるよ。理科(生物)が出来るようになると君の大好きな恐竜の博士になる事もできるよ」(始まっていないので)良く分からない恐ろし気な勉強というものも見方につければ楽しくなるよ。と勉強の先にあるもの。勉強する意義を話しました。

話を聞いた直後から
「そっか~」と肩の力が完全に抜ける音まで聞こえたようにリラックス。
そこからは、春休みになって下の兄妹のいない状態で新しい文房具を買いに行ったり、と、お楽しみ感を演出していくと、小学校への不安が逆に楽しみになっていった様でした。
案の定、入学式にはウキウキと参加。
卒園式をしてみて実感した事
この先どうなるか分からない不安で押しつぶされそうになっていた長男くんですが、実際卒園式が終わってみたら、何てこと無かった。と実感できたので小学校入学も
「そんな恐ろしいものでは無い」と思えたようです。
そして、小学校に行くメリットを話し、一気に前向きに!
おまけ
卒園式前、落ち込んでいる長男くん、なんと「お腹痛い……」とまで言い始めました。
(え?ストレス性?)と、これはさすがにドキッとしたのでどこが痛いのかどの位痛いのか触ったり、しっかり聞き込み、よくよく聞けば『何となく、お腹に違和感がある』程度らしかったので熱も平熱を確認して式に出席しました。
翌日には
「あれ?そういや全然痛くない」と言ってましたが、あの時は驚いたな~。

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】