
小学校入学で準備するものはほぼ、学校説明会の際に配られる冊子の内容でOKなのですが、その中での細かい【これは○○がいいよ!】的視点&うちの時はこんな流れでした。少し長いですが、体操着袋の自作のメリット等も。
学校説明会
入学の半年~2ヶ月前までの期間中に設けられるようです。うちの地域では10月の半ばに説明会がありました。子供の就学時健診と同時です。
子供が健診中に保護者が別室で教頭先生、主任の先生から入学準備について説明を受ける流れでした。
子供が健診中に保護者が別室で教頭先生、主任の先生から入学準備について説明を受ける流れでした。
学校説明会・就学時健診については
⇒【就学時健診の流れ】
⇒【就学時健診の流れ】
文房具
鉛筆
Bか2Bと表記してあれば、初めは2B! そして、鉛筆がうまく握れない子は三角鉛筆がオススメ!
長男くんが鉛筆の握り方がおかしく、初めは鉛筆に取り付ける補助器を持って行かせてましたが、筆箱に入らなかったり、付けないで使っている事が多かったり……。結局、初めから【正しい持ち方になる鉛筆】の、三角鉛筆を導入するのが早かったです。
難を言えば、他の子達がキャラクター物を使っている中、三角鉛筆は無地に近く、地味な所が残念。
Bか2Bと表記してあれば、初めは2B! そして、鉛筆がうまく握れない子は三角鉛筆がオススメ!
長男くんが鉛筆の握り方がおかしく、初めは鉛筆に取り付ける補助器を持って行かせてましたが、筆箱に入らなかったり、付けないで使っている事が多かったり……。結局、初めから【正しい持ち方になる鉛筆】の、三角鉛筆を導入するのが早かったです。
難を言えば、他の子達がキャラクター物を使っている中、三角鉛筆は無地に近く、地味な所が残念。
消しゴム・赤鉛筆
分かりやすいメーカー品がやっぱり一番使いやすい。キャラクター物の消しゴムは良く消えません。消費も激しいので複数セットで買っておくと、『無くなっちゃった!』という時に便利。(特に消しゴム)
分かりやすいメーカー品がやっぱり一番使いやすい。キャラクター物の消しゴムは良く消えません。消費も激しいので複数セットで買っておくと、『無くなっちゃった!』という時に便利。(特に消しゴム)
筆箱
【昔懐かしい】上下開けられるプラスチック製の大きい筆箱。缶や布製はダメと注意されると思います。
使っている所を見ても、小1だと、まだ不器用な感じで大きい筆箱が使いやすいみたい。(授業中はパカっと開けて机の端に置いておき、探さなくてもひと目で分かる)
【昔懐かしい】上下開けられるプラスチック製の大きい筆箱。缶や布製はダメと注意されると思います。
使っている所を見ても、小1だと、まだ不器用な感じで大きい筆箱が使いやすいみたい。(授業中はパカっと開けて机の端に置いておき、探さなくてもひと目で分かる)
長男くんは2年になる頃壊れてしまい、『これから大きい筆箱も無いしな……』と、使用中はペン立ての様に立てられるクッション性のある布製のペンケースを買いました。中身が見やすく、使いやすそう。
2、3年生になると布製のペンケースの子が段々増えていってるように見えます。
2、3年生になると布製のペンケースの子が段々増えていってるように見えます。
定規・下敷き
キャラクターモノで揃えるのもいいし、気が散りやすいタイプで心配だったらアッサリしたデザインのものを買うのも一策。
キャラクターモノで揃えるのもいいし、気が散りやすいタイプで心配だったらアッサリしたデザインのものを買うのも一策。
学校指定のもの
上履き
完全に学校指定です。体操着等試着、購入する際に一緒に買います。
完全に学校指定です。体操着等試着、購入する際に一緒に買います。
体操着
うちの小学校は半袖半ズボン+長袖長ズボンです。学校生活中はずっと体操服だというので全て2着ずつ買いました。
うちの小学校は半袖半ズボン+長袖長ズボンです。学校生活中はずっと体操服だというので全て2着ずつ買いました。
赤白帽子
これまた指定。
これまた指定。
これらは指定のお店に10月~12月頃行き、試着、予約購入をしています。
自作か?購入か?体操着袋
2つ用意する場合
半袖と長袖がある場合、体操着袋は2つ用意します。春・秋・冬は、基本半袖(体育の授業とか)で、寒い時に長袖も上から着るので【半袖は毎日持って帰り、長袖は学校に一週間置いておく】形になります。
半袖と長袖がある場合、体操着袋は2つ用意します。春・秋・冬は、基本半袖(体育の授業とか)で、寒い時に長袖も上から着るので【半袖は毎日持って帰り、長袖は学校に一週間置いておく】形になります。
キルト? 普通の布?
既製品ではキルティング製が多いですよね。でも自作するのはちょっと大変かも……。
うちの場合は毎日持ち帰り用の袋は普通の薄い布で作りました。長男くんはランドセルに突っ込んで持ち運びするので薄い布の巾着で良かったみたいです。他の子はランドセルの上に乗っけて、紐は肩に通して登下校してる子もいるのでその場合はキルト製の方がしっかりしていていいのかも。うちも置いておく用はキルティングです。
既製品ではキルティング製が多いですよね。でも自作するのはちょっと大変かも……。
うちの場合は毎日持ち帰り用の袋は普通の薄い布で作りました。長男くんはランドセルに突っ込んで持ち運びするので薄い布の巾着で良かったみたいです。他の子はランドセルの上に乗っけて、紐は肩に通して登下校してる子もいるのでその場合はキルト製の方がしっかりしていていいのかも。うちも置いておく用はキルティングです。
【作るか】【買うか】
これは悩む所。利点としては自作すれば、他の子と被らず、間違いにくくなる点位でしょうか。
私はしばし悩んだ末、諦めて既成品を買いましたが、後日【もう一袋用意して】と言われ、『作ろうかなどうしようか』と布だけは用意してあったので観念して自作しました。
これは悩む所。利点としては自作すれば、他の子と被らず、間違いにくくなる点位でしょうか。
私はしばし悩んだ末、諦めて既成品を買いましたが、後日【もう一袋用意して】と言われ、『作ろうかなどうしようか』と布だけは用意してあったので観念して自作しました。
その頃になると、体操着のゼッケン縫いとかが終わり、縫い物のハードルがやや低くなっていたのもあったと思います。(先に買ってあった既製品をお手本にしつつ縫えたのも良かった)
よくあるサイズは横35cmの縦40cm位。これで長袖セットはピッタリ。半袖セットは半分余裕が残る感じです。
給食当番セット
うちは指定は無く、【エプロン】【三角巾】【マスク】【マスクを入れる袋】を各自用意。
エプロン
子供サイズのエプロンを普通のお店で購入しました。
子供サイズのエプロンを普通のお店で購入しました。
三角巾
説明会の時に『子供はまだ自分で上手く結べないのでゴム等、付けて下さい。』と説明され、バンダナを三角にして両端を衣料用ゴムでつなぎました。ヘアバンド状態で装着できます。
説明会の時に『子供はまだ自分で上手く結べないのでゴム等、付けて下さい。』と説明され、バンダナを三角にして両端を衣料用ゴムでつなぎました。ヘアバンド状態で装着できます。
マスク
お当番で無い子も配膳時はみんな付ける様です。それは衛生的ですよね。マスクを入れる袋は100均のポーチです。
お当番で無い子も配膳時はみんな付ける様です。それは衛生的ですよね。マスクを入れる袋は100均のポーチです。
その他
水筒
水筒を毎日持っていきます。中身は麦茶。乱暴に扱われそうで保護カバー付きのものを買いました。冬場はうがい用に緑茶を入れてきて欲しいとお便りにありましたが、長男くん、全然使ってませんでした!
水筒を毎日持っていきます。中身は麦茶。乱暴に扱われそうで保護カバー付きのものを買いました。冬場はうがい用に緑茶を入れてきて欲しいとお便りにありましたが、長男くん、全然使ってませんでした!
キャップ・帽子
春先から登下校時は帽子があると便利。家の周りだと女の子も被っている子はキャップタイプを被っています。
春先から登下校時は帽子があると便利。家の周りだと女の子も被っている子はキャップタイプを被っています。
ハンカチ・タオル
指定はポケットに入るコンパクトなミニタオル。参観日に見た時、汗が多いタイプの子は汗ふき用にフェイスタオルを首から下げていました。うちの学校エアコン無いからな~。
指定はポケットに入るコンパクトなミニタオル。参観日に見た時、汗が多いタイプの子は汗ふき用にフェイスタオルを首から下げていました。うちの学校エアコン無いからな~。
上履き入れ
初めは保育所等で使用していたものでも大丈夫。靴のサイズが大きくなると、幼児用の袋ではキツくなり、買い換える必要が。ママ友さんの中には初めからスポーツメーカー製のしっかりした物を購入して『6年間使うよ!』と言っていました。あれなら中学まで使えそう。
初めは保育所等で使用していたものでも大丈夫。靴のサイズが大きくなると、幼児用の袋ではキツくなり、買い換える必要が。ママ友さんの中には初めからスポーツメーカー製のしっかりした物を購入して『6年間使うよ!』と言っていました。あれなら中学まで使えそう。
歯ブラシ・コップ・それを入れる巾着
給食が終わったら歯ブラシタイム。歯磨き粉を持っていくかどうかは自由。週末に持って帰ってきています。
給食が終わったら歯ブラシタイム。歯磨き粉を持っていくかどうかは自由。週末に持って帰ってきています。
他には、自分用のボックスティッシュをロッカーに置いているようです。新学期にボックスティッシュに名前を付けて持たせました。無くなると各自補充するようですが、未だ長男くんは使いきっていない様。
後は新学期毎に新しい雑巾を持って行ってます。
後は新学期毎に新しい雑巾を持って行ってます。
準備した期間
ママ友さんに聞いてもみんな3月頃に準備し初めている様です。うちも体操服は年末に予約はしますが、実際購入、受け取りは2~3月。
文房具などは春休みに入って、長男くんと小学校グッズを一緒に買いに行きました。長男くん、ちょっと小学校の勉強等に不安を持っていたのでキャラ物の文具を一緒に選んでテンションを上げようという目論見も。
うちはランドセルも指定の物があり、体操服を購入したお店で一括! 用意しました。(これはこれで楽ですね)
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 110 views
- 【どんぐりから出る虫!】 安心して遊ぶための殺虫・駆除・対策法 100 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 38 views
- 【せっかくの家族旅行!】すぐに帰りたがったり、つまらなそうな子対策 37 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 34 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,848 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,713 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,925 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,675 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,198 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,398 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,847 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,285 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,848 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,713 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,925 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。