
入学式に着ていくのはスーツ?和服? 入学式はどういう流れでやるの? 何を持って行くといい? のご紹介。地域や、私立小学校などではお母さんも【黒いスーツで】という規定や、暗黙のルールがあったりするらしいので、一番は同じ小学校に通うママ友さんに聞く事だったり……。内容等、多少学校で変わりますが、うちの小学校はこんな感じだったよ。のまき。
何を着ていくか
スーツ
パステルカラー・白色・グレー・ベージュの明るい色のスーツ。
要は、『入学式用ママスーツ』として一番よく売っているやつです。上が黒いジャケットでも、下のスカートが明るい色ならOK。圧倒的にスカートが多く、パンツ派は少数です。
パステルカラー・白色・グレー・ベージュの明るい色のスーツ。
要は、『入学式用ママスーツ』として一番よく売っているやつです。上が黒いジャケットでも、下のスカートが明るい色ならOK。圧倒的にスカートが多く、パンツ派は少数です。
また、卒園式は上下黒いスーツが大多数でしたが、入学式ではほぼ、上下黒の方は見ませんでした。
ストッキング
肌色のストッキングが一番多く、中には黒いストッキング・寒さ対策なのか、黒いタイツの方もいる程度。無地が多いですが、薄っすら柄が入っていてもいいかも。網タイツはNGです。
肌色のストッキングが一番多く、中には黒いストッキング・寒さ対策なのか、黒いタイツの方もいる程度。無地が多いですが、薄っすら柄が入っていてもいいかも。網タイツはNGです。
バッグ
スーツに合わせておかしくない程度の落ち着いたバッグ。持ち物により、小さなバッグでは入りきらない事もありますが、サブバッグという手もあり。ビジネスライクなバッグもあまり見なかった様な……。和服なら和装用のバッグ。
スーツに合わせておかしくない程度の落ち着いたバッグ。持ち物により、小さなバッグでは入りきらない事もありますが、サブバッグという手もあり。ビジネスライクなバッグもあまり見なかった様な……。和服なら和装用のバッグ。
靴
スーツ、バッグに合うパンプス。小学校内では靴を脱いでしまうので実際はスリッパ姿でいる時間の方が長いのですが、校門にある【○○年度 入学式】の横で撮影して後々残ったり(おじいちゃんおばあちゃんにも見てもらうし)、会場までの行き帰りもありますし、3~5cmヒールのプレーンなパンプスなら色々応用が効いて一足持っているといいかも。
スーツ、バッグに合うパンプス。小学校内では靴を脱いでしまうので実際はスリッパ姿でいる時間の方が長いのですが、校門にある【○○年度 入学式】の横で撮影して後々残ったり(おじいちゃんおばあちゃんにも見てもらうし)、会場までの行き帰りもありますし、3~5cmヒールのプレーンなパンプスなら色々応用が効いて一足持っているといいかも。
アクセサリー
卒園式では真っ黒になるのでコサージュやパールのネックレスなど、何か無いと寂しいですが、明るいカラー(特に織り等、生地にニュアンスがあれば尚更)のスーツなら必ず付ける必要は無いと思います。デザインの凝ったスーツなら、アクセサリーも本当にさりげない方が素敵だと思います。
卒園式では真っ黒になるのでコサージュやパールのネックレスなど、何か無いと寂しいですが、明るいカラー(特に織り等、生地にニュアンスがあれば尚更)のスーツなら必ず付ける必要は無いと思います。デザインの凝ったスーツなら、アクセサリーも本当にさりげない方が素敵だと思います。
コサージュを付ける場合は左胸に。鎖骨の高さに近い位置がベストバランスらしいです!
和服
訪問着・髪も美容室でセット。というのが定番。帯の形は9割、普通のお太鼓結びです。(子供が主役なので)
訪問着・髪も美容室でセット。というのが定番。帯の形は9割、普通のお太鼓結びです。(子供が主役なので)
1教室に3~5人。その年で多い・少ないはありますが、毎年一定数いらっしゃいます。素敵だな~と思いますが、美容院の予約が大変なので早めに予約&その日はかなり早起きをする覚悟が必要だそう。(ママ友さんは『3時起床よ』との事)
着ていく方のほとんどが、ちゃんとセットして来られるので、ご自分で着付ける場合はかなり気合を入れないとやらないと見劣りしてしまうので注意。着物も普段着なら素敵な小紋等も悪目立ちするので避けるのがベター。
お父さんは?
紺・濃いグレー・黒のスーツ。これは卒園式と一緒で大丈夫です(旦那はネクタイを替えてました)。無地のスーツに、白いYシャツが9割。
紺・濃いグレー・黒のスーツ。これは卒園式と一緒で大丈夫です(旦那はネクタイを替えてました)。無地のスーツに、白いYシャツが9割。
どういう流れ?
まず
玄関でクラスの割り振りが出ていますので、お子さんの名前がある下駄箱に靴を置き、受付を済ませ、教室に。
受付では名簿にチェックをしてもらい、市から来た【入学通知書】を渡し、お子さんには目印のバッチ(お花やリボン)を付けてもらいます。
玄関でクラスの割り振りが出ていますので、お子さんの名前がある下駄箱に靴を置き、受付を済ませ、教室に。
受付では名簿にチェックをしてもらい、市から来た【入学通知書】を渡し、お子さんには目印のバッチ(お花やリボン)を付けてもらいます。
教室に入ると先生に名前を聞かれて、自分の机を教えてもらえます。(入学式の時は先生が2人・3人体制です)子供達は自分の机の所に座り、先生がこれから始まる入学式の流れ、名前を呼ばれたら返事をする事などを話します。
その間、親は先に体育館へ移動・保護者席に座って待ちます。(子供達は元気に返事する練習もします)
その間、親は先に体育館へ移動・保護者席に座って待ちます。(子供達は元気に返事する練習もします)
入学式
新1年生入場。先生に連れられて、各自の椅子に座ります。
新1年生入場。先生に連れられて、各自の椅子に座ります。
国歌斉唱・校長先生の挨拶・担任の紹介・子供の名前を一人ずつ呼び、元気に返事・PTA会長挨拶・来賓紹介・警察署から記念品贈呈(新一年生から一人、受け取る子)・在校生挨拶・在校生歌
といった順に消化していき、新一年生退場。まで1時間強。
教室に戻って
一旦、各自席に付き、子供は視聴覚室に移動。上履きを脱ぐので記名ができているか確認。子供が移動した後はその席に親が座り、配布物の確認。
一旦、各自席に付き、子供は視聴覚室に移動。上履きを脱ぐので記名ができているか確認。子供が移動した後はその席に親が座り、配布物の確認。
1.教科書
2.翌日までに記入・集金する書類等
3.その他、連絡袋・連絡帳・ノート・交通安全のバッチ・防犯ブザー・ゼッケン等
2.翌日までに記入・集金する書類等
3.その他、連絡袋・連絡帳・ノート・交通安全のバッチ・防犯ブザー・ゼッケン等
名前の誤字が無いかのチェックや、書類の説明等、2~30分ほど。
説明が終わると再び子供達が戻り、席について挨拶して終了。その後、個人的に先生にお話があれば受け付ける形。
説明が終わると再び子供達が戻り、席について挨拶して終了。その後、個人的に先生にお話があれば受け付ける形。
9時30分から始まり、12時近くまでかかりました。
持って行くもの
・入学通知書
・丈夫な袋 教科書等を持って帰るため、【袋】とありますが、フニャフニャのエコバックより、少ししっかりしているものの方が持ちやすいかも。
・↑【教科書を持ち帰るため、ランドセル】を持ってくるように書いてあれば、袋ではなくランドセル。
・履物 忘れても学校からの貸出もあるとは思いますが、皆さんが頼りにしてしまうと足りなくなります。お母さんはちょっとヒールの付いたスリッパだと脚も細く見えるかも?
・子供の上履き これには事前にしっかり名前を!うちの子供の通う学校はトイレがトイレ用サンダルに履き替えて使用するので、真っ白の上履きの子が複数いて、上履きが行方不明!!という混乱がありました。
・丈夫な袋 教科書等を持って帰るため、【袋】とありますが、フニャフニャのエコバックより、少ししっかりしているものの方が持ちやすいかも。
・↑【教科書を持ち帰るため、ランドセル】を持ってくるように書いてあれば、袋ではなくランドセル。
・履物 忘れても学校からの貸出もあるとは思いますが、皆さんが頼りにしてしまうと足りなくなります。お母さんはちょっとヒールの付いたスリッパだと脚も細く見えるかも?
・子供の上履き これには事前にしっかり名前を!うちの子供の通う学校はトイレがトイレ用サンダルに履き替えて使用するので、真っ白の上履きの子が複数いて、上履きが行方不明!!という混乱がありました。
持って行くといいもの
・マジック 上履きにその日に決まった年組を記入できるのでGood!
・筆記用具 当日、書類に書き込む事がある場合も。今年は明日から始まる集団下校の直近3日の帰る場所を再度確認のため、書いて提出する場面がありました。
・防寒用カイロや、腹巻きをしていく。 寒冷地でなくても、体育館は1時間もジッとしていると冷えるもの。さすがに上着を着ている訳にはいかないので、しっかり内側の防寒対策を!
・筆記用具 当日、書類に書き込む事がある場合も。今年は明日から始まる集団下校の直近3日の帰る場所を再度確認のため、書いて提出する場面がありました。
・防寒用カイロや、腹巻きをしていく。 寒冷地でなくても、体育館は1時間もジッとしていると冷えるもの。さすがに上着を着ている訳にはいかないので、しっかり内側の防寒対策を!
その後は
まず、翌日に提出しなくていはいけない書類等がありますのでその夜にちょっと一仕事があります。また、体操服のゼッケンは2~7日位猶予があるので翌日以降でも間に合います。うちの学校は一日体操着で過ごす事が多いですが、体操着を持って行くのは入学式の3日後でした。体育の時間のみなら、体育の授業が始まるまで。余裕ですね(?)。
ちなみに今回出た書類等
・算数セットの注文書(バラでも売るよ)
・引き出しの注文書
・粘土・粘土板の注文書(保育所で使ってたのでOK)
・戸籍に届けている子供の正しい名前・住所を楷書で記入する紙
・健康調査書
・引き渡し訓練用カード(名前・住所・迎えに来る親の名前の記入)
・算数セットの注文書(バラでも売るよ)
・引き出しの注文書
・粘土・粘土板の注文書(保育所で使ってたのでOK)
・戸籍に届けている子供の正しい名前・住所を楷書で記入する紙
・健康調査書
・引き渡し訓練用カード(名前・住所・迎えに来る親の名前の記入)
といった感じで入学式の夜は『これから大丈夫かね~?』と夫婦で話しながら書類書きや連絡帳などの記名の内職作業をするのが我が家の定番。(その後、算数セットの名前シール付けなどの内職も待っている……)
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【どんぐりから出る虫!】 安心して遊ぶための殺虫・駆除・対策法 560 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 96 views
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 57 views
- 【保育所の服装】 何着せる?春・秋は温度差があって大変 48 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 27 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,859 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,855 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,935 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,718 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,245 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,409 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,862 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,307 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,859 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,855 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,935 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。