
【保育所の親子遠足】え? そんな事するの? 子供の面倒だけでも大変なのに、他のママさん達と、どうすりゃいいの? という親子遠足について流れや、持って行ったもの、ママ友さんとの交流などを記事にしましたが、今回はその派生で、細かい箇所を書いていきます。第一弾も下のリンクより合わせてどうぞ。
バスの中で何するか?:歌
まず、毎回、先生が先導してくれ、手遊び歌をみんなで歌いましょう! 時間があります。内容は大型バスの歌や、遠足の歌、お弁当の歌。
いつもはお母さんと子供でキャッキャと楽しくやっています。
いつもはお母さんと子供でキャッキャと楽しくやっています。
しかし、今年の次男くん(3歳)は『憧れの大型バスに乗っている!』という興奮の為、窓からの眺めを見る事に必死。先生の呼びかけなんか無視しまくって自分の世界に入ってました。長女ちゃんは強制すると引く、あまのじゃくタイプだし……。
これじゃあ、先生に悪いので、私だけでも『ちゃんと参加してるよ!』と歌も振りもしっかりノリノリやって過ごしました。
これじゃあ、先生に悪いので、私だけでも『ちゃんと参加してるよ!』と歌も振りもしっかりノリノリやって過ごしました。
バスの中で何するか?:自己紹介
その後はお母さん毎『自己紹介タイム』に突入します。いつも一人一人前から順番にマイクが回って席に座ったまま、話しています。話す内容は
・子供のクラス、名前
・お母さんの名前
・住んでいる所
・お母さんの名前
・住んでいる所
これにプラス
・最近ハマっている事、趣味
・ストレス解消法
・GWにどこに遊びに行ったか
・子供の好きな所(チャームポイント)
・ストレス解消法
・GWにどこに遊びに行ったか
・子供の好きな所(チャームポイント)
等、1~2個自分の近辺について話します。
話す時はちょっとドキドキですが、いつも仲良く話しているママさん以外の他のお母さんの話は目新しい情報だったりして参考になる事が多いです。ストレス解消法や、趣味など、『そっかー。私もしてみようかな。』と思う事があります。
現地に到着して
毎年、遊び始めるより先に年長さんはお母さんも一緒にクラスで記念撮影をしています。園によっては全てのクラスの場合もあったり、遊んだ後だったりするかもしれません。終了近くに撮影となると顔に1日の疲労がにじみ出てきそうだし、さっさと初めに撮ってくれるのは助かります。
基本、現地に着いたら自由
参加した初年度は初めの30分程、みんなで輪になって親子体操のようなゲームのようなものをしましたが、それ以降はずっと一日、自由行動です。
行く場所も車で30分~1時間程で着く広い公園、プレイランドのような所です。
行く場所も車で30分~1時間程で着く広い公園、プレイランドのような所です。
保育所は1歳児位の小さい子もいるのが前提なので年齢ごと、マイペースに過ごせるように場所もその後の動きも設定してくれているんだと思います。
その点、幼稚園などの場合は遠足自体が山登りだったり、行った先で競技のようなゲームがあったり、アクティブなものになる場合もあるんだと思います。
その点、幼稚園などの場合は遠足自体が山登りだったり、行った先で競技のようなゲームがあったり、アクティブなものになる場合もあるんだと思います。
遠足の日の気候
6回程参加していますが、5月の上旬に行い、雨や曇で肌寒い日の割合が半々です。また、大きい公園は風が強くて帽子はかえって邪魔になったりしてました。晴れれば暑くなるのがこの季節。油断が出来ないので、着替えの量には少し困ります。
暑くなる日でも、朝は肌寒い事が多いので半袖に薄手のパーカーで集合とか。予想最高気温が低めの日で長Tで来ても、着替えには途中暑くなった場合に備えて半袖、もっと寒くなった時のために上着を持って行ったり。頭をひねります。
お母さんの服装は子供の活発度で決まる
お母さんの服装も子供と遊ぶのに支障が無い程度のきれい服。
親が付いている遠足で、子供が行方不明になるのはバツが悪いのでアクティブな小さいお子さんの場合はいつもの外出より子供に注意を払っている事になったり……。
親が付いている遠足で、子供が行方不明になるのはバツが悪いのでアクティブな小さいお子さんの場合はいつもの外出より子供に注意を払っている事になったり……。
うちは2歳、3歳の時期は常に動き回る子供の後を追いかけるので、ボトムはストレッチの効いてるピッタリものより、断然楽なゆるシルエットを愛用しています。
年長さんのママさんになるともう、一緒に遊んで汚れる心配も無いと思いますので、割と着たい服を着て行ってる感じ。スカートの人も中にはいます。
お弁当
親子で一つのレジャーシートに座ってお弁当を食べています。レジャーシートは親子2人で2/3畳位。親子3人なら1畳位の広さが欲しい所。
お弁当は【一人、一個のお弁当箱】というより、おかずの入ったタッパーを2個持って行き、子供達がタッパーを持ちながら食べ、私がそれを横からつつく形式。
プラスおにぎりとぶどうのタッパーとパイナップルのタッパーを持って行きました。
お弁当は【一人、一個のお弁当箱】というより、おかずの入ったタッパーを2個持って行き、子供達がタッパーを持ちながら食べ、私がそれを横からつつく形式。
プラスおにぎりとぶどうのタッパーとパイナップルのタッパーを持って行きました。
前は大きな家族用のお弁当箱一つに詰めて行って、子供にはプラスチックのお皿を用意していましたが、殆どお弁当を残されるので小ぶりなタッパーに詰める事にしました。
園によっては子供同士で食べるので(強制ではなく、成り行きで)子供用のお弁当箱と親の分を分けてを用意してあげるのがいい場合もありそうです。その場合はレジャーシートも2つ、持っていくといいですね。
おやつ
子供が自分のおやつを持って、クラスの子巡りをするのは恒例。チョコ、グミ、ハイチュー、スナック菓子。個包装のものをポイポイ渡していく方式から、アポロの様なものを直接手の中に3粒ずつ、配給していったり。
仲の良いママ友さんが団体になってる場合は親サイドでもお菓子の交流が盛んかも。子供同士のやり取りより気を使うので凄い量になる事も……。
帰りのバスの中でする事
遠足も終わり、帰りの時間はDVDを流しています。私的には、子供達もヘトヘトなのでバスの中で30分、1時間でも寝てくれると助かるな~と思うのですがDVDを観るのに必死で全く寝ません。中には爆睡する子もいて、羨ましい限りです。
関連記事⇒
【親子遠足・第一弾:流れと持ち物】
【親子遠足・第一弾:流れと持ち物】
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 110 views
- 【どんぐりから出る虫!】 安心して遊ぶための殺虫・駆除・対策法 101 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 38 views
- 【せっかくの家族旅行!】すぐに帰りたがったり、つまらなそうな子対策 37 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 34 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,848 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,713 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,925 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,675 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,198 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,398 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,847 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,285 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,848 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,713 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,925 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。