
我が家の長女ちゃんは離乳食が終了後から、ご飯は【食べない】【食べても遅い】と食事に問題ありっ子。1歳から6歳になる現在まで使っている対処方法など。
ご飯に興味が無い
おっぱいもよく飲んで、離乳食も割と興味を持ちつつ、良く食べたのですが、完全食になったらドンドン食が細くなっていった長女ちゃん。
おやつは甘いもの、しょっぱいもの問わず好きなのですが、食事となると美味しさがよく分からなかった様です。
おやつは甘いもの、しょっぱいもの問わず好きなのですが、食事となると美味しさがよく分からなかった様です。
対策1 どんぶり
スプーンで一口で食べられるように基本、丼ぶりご飯です。普通の親子丼やカレー以外にも、炒めもの、煮物も長女ちゃんの分はキッチンバサミで一口大に切って、ご飯の上に乗せます。これは4歳位まで続きました。
対策2 小盛り
いっぱい食べて欲しいけど、基本、ご飯は小盛り。沢山食べなきゃいけないというプレッシャーもダメな様で、初めはハードルを低く、ハマった味だったらおかわりしてね。というスタンス。
対策3 お喋りは沢山食べられるようになってから
【食事の時間はみんな家族でワイワイ楽しく】したいけど! 長女ちゃんの場合は初めからご飯に興味が無いので、途中で話を始めると会話に夢中になっってご飯の手が完全にストップしてしまう。仕方無いので基本、食事中はお話は無しです。
でも、みんなで食卓を囲むとついつい話したくなるのは分かるし、食事に関する話は食育上必要だとも思うので、『これは何?』等の質問には『ほうれん草だよ。後は、オレンジ色のは人参と、白いのは玉ねぎね。』と、返します。
その後、話し続ける際には『今は何の時間だっけ? ご飯の時間だよね。今はパクパク食べる時間だよ。』
今日、あった事を話し初めた時も最初の言い始めは聞き、その後『うん。そうなんだ。でも、今はご飯食べよう。保育所の話は後で話してね。楽しみにしてるよ。』と返しています。
今日、あった事を話し初めた時も最初の言い始めは聞き、その後『うん。そうなんだ。でも、今はご飯食べよう。保育所の話は後で話してね。楽しみにしてるよ。』と返しています。
ちゃんと『長女ちゃんはおしゃべり始めるとご飯が食べられなくなるから、楽しくお話しながらご飯を食べるのは注意されなくてもパクパク食べられる様になったらね。』と理由もその都度説明します。(ヘタすると毎食です)
これは、個人差や、大家族では無理があったりするのですが食事に丸っきり集中できていない子の場合は試してみてもいいかもしれません。我が家も食事中は完全にみんな黙って静かに……という訳でもなく、旦那と私の大人二人や長男くんは割と思った事は盛り上がらない程度にさらっと話しています。
次男くんも食には問題は無いのですが、年齢的に話しだすとご飯がストップするのでほぼ、長女ちゃんと同様の対応です。
次男くんも食には問題は無いのですが、年齢的に話しだすとご飯がストップするのでほぼ、長女ちゃんと同様の対応です。
逆に食事中にポーッとしてしまう時は『はい、モグモグ、ゴックンね。』と今やる事を促す場合もあります。
対策4 時間を決める
前の記事にも書きました。時計を前に置き、『長い針がここに来るまでに食べ終わろう。』と目標をたてます。食べる時間は20分~30分。それを過ぎると食事は終わり。『じゃ、時間になったからごちそうさましてね。』
大概、その位の時間で食べる気も失せているので残して終了で問題ありません。途中でスピードが落ちても、実は全部食べたかった時や、(自分ではリタイヤ気味な雰囲気だったのに)親に中断させられると何か嫌。と思ってくれたらめっけもんで、そうなると次回は【中断されるより前に早く食べよう】という気力に繋がっているみたいです。
また、時間を決めて、おしゃべりも止められると目の前の【食事】に集中しやすくなったみたいです。
対策5 食事する部屋を片付ける
いかに【食事の時間】を意識、集中してもらうかが肝心なので、テレビは勿論、食事をする部屋には玩具は残さない事にしています。『ご飯だからお片づけして~』『食べ終わったらまた遊ぶから~』と言われても、『一回、ちゃんと片付けて。食べ終わったらまた、持ってきて。』と片付けさせています。
これは長女ちゃん対策で言い出した事ですが、意外と長男くんや次男くんにも良かったなと思っています。特に早く食べて欲しい朝ごはん時は輪をかけてポーッとしがち。ちょっと漫画本が目についただけで小学3年生の長男くんもしばし、夢想。イヤイヤ、君こそ一番に食べ終わって支度しなきゃいかんでしょ? といった事が防げます。
こんな感じで少しづつですが、食べる量も増え、時間はほぼ、指定した時間内に食べ終わる位になりました。問題無く食事が出来るようになってくると、食事のマナーを教える余裕も出来きて、今はその段階にやっときた感じです。
長女ちゃん(幼児)用ご飯の食べ方をイラストで教えた話
⇒【子供に教える食事のマナーについて】
⇒【子供に教える食事のマナーについて】
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【どんぐりから出る虫!】 安心して遊ぶための殺虫・駆除・対策法 560 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 96 views
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 57 views
- 【保育所の服装】 何着せる?春・秋は温度差があって大変 48 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 27 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,859 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,855 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,935 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,718 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,245 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,409 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,862 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,307 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,859 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,855 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,935 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。