
6月の上旬から【水泳が始まるので水着セットを用意して下さい。】とあります。実際に授業で水泳が開始するのは6月下旬から。うちの水泳のセットはこんな感じです&水着への名前の記入などのまき。
2年生以降は感じなかったですが、1年生の時はなかなか始まらなくて結局7月上旬から開始してました。(せっかく早めに準備したのに? とちょっと思ってしまった)その年は特に気温が低くも無かったので、1年生は導入が送れる事もあるのかも?
水泳用セットの内容
水着
うちは指定のものはありません。『現在、着られるものがある場合はそれを持ってきて下さい。新たに購入される方は紺色か黒色を基調としたものをお願いします。』と言われ、本当に1年生の時点では【柄の子もいるし、スクール水着の子もいる状態】2年生以降になるとみんな紺色のスクール水着です。男の子は最近は長め丈が目立つようになってきています。模様についても【紺または黒を基調に】とあるように、横にラインがあったりは自由の様。
うちは指定のものはありません。『現在、着られるものがある場合はそれを持ってきて下さい。新たに購入される方は紺色か黒色を基調としたものをお願いします。』と言われ、本当に1年生の時点では【柄の子もいるし、スクール水着の子もいる状態】2年生以降になるとみんな紺色のスクール水着です。男の子は最近は長め丈が目立つようになってきています。模様についても【紺または黒を基調に】とあるように、横にラインがあったりは自由の様。
水泳キャップ
指定の水泳キャップが1年生の6月頃に配布されます。(費用は給食費と同時に引き落とし)学年で色が違い、6年間使用します。色が学年で指定されているので、途中で無くした場合は同じ色の水泳帽子ならどこで買っても良さそうです。
指定の水泳キャップが1年生の6月頃に配布されます。(費用は給食費と同時に引き落とし)学年で色が違い、6年間使用します。色が学年で指定されているので、途中で無くした場合は同じ色の水泳帽子ならどこで買っても良さそうです。
名前は正面に氏名のみ、マジックで記入します。
水中メガネ
塩素が目に良くないので基本、水中メガネの様ですね。昔あった、水道水の目の洗浄も目を傷を付けるからと廃止になっています。
塩素が目に良くないので基本、水中メガネの様ですね。昔あった、水道水の目の洗浄も目を傷を付けるからと廃止になっています。
バスタオル
100%被れるタイプらしいです。男の子でも着替えるのは恥ずかしいですよね。
100%被れるタイプらしいです。男の子でも着替えるのは恥ずかしいですよね。
プールバッグ
上記の他に、移動用のビーチサンダルも入ります。これが入るとかなりギュウギュウ。クロックスなんか用意しちゃったら、かなり大きめのバッグじゃないと入らないかも。
上記の他に、移動用のビーチサンダルも入ります。これが入るとかなりギュウギュウ。クロックスなんか用意しちゃったら、かなり大きめのバッグじゃないと入らないかも。
水着の名前
うちは内側に記入派
水着には名前を書くスペースが無ければ伸び縮みする白い布に名前を書いて内側に縫い付けます。(購入時に予め、書くスペースがあるのをチェックした上で買うのも便利)布はスクール水着には大抵付いていると思います。
水着には名前を書くスペースが無ければ伸び縮みする白い布に名前を書いて内側に縫い付けます。(購入時に予め、書くスペースがあるのをチェックした上で買うのも便利)布はスクール水着には大抵付いていると思います。
お下がり等で無い場合は【衣料用の幅広のゴム(幅は1.5cm以上が書きやすい)】を縫い付けるのも有り。ズボンの内ゴムのアレです。縫い付ける時は粗い、たてまつり縫いで付けてほつれもありませんでした。
ゼッケンタイプは
他に、ゼッケンの様に表に白い布で年組、名前を縫い付ける学校もあります。この時は水着に付いてくる布や、手芸店や100均などで、(伸縮性のある)【水着用名前付け布】的な布が売っていたり、後はアイロン接着タイプもあります。
他に、ゼッケンの様に表に白い布で年組、名前を縫い付ける学校もあります。この時は水着に付いてくる布や、手芸店や100均などで、(伸縮性のある)【水着用名前付け布】的な布が売っていたり、後はアイロン接着タイプもあります。
縫い付ける際は子供が脱ぎ着したり、毎日の様に洗うので割としっかり縫い付ける必要あり。水着とゼッケンを伸ばした状態で縫ったり、縫い糸もニット用の伸縮性のある糸(手芸店に売ってます)で縫うのも手。縫い方は【たてまつり縫い】。
アイロン接着用布も手芸店に売ってます。くれぐれも【水着用】を! アイロンを当てたら水着が溶けそうな気がしますが、特にそんな事も無く、なかなか便利な物です。剥がす時もアイロンで温めれば剥がれます。
洗い替え
水着・キャップは洗っても翌朝には乾いていますが、バスタオルは連日体育がある場合は洗い替えで2枚以上あった方が安心。
また、移動用サンダルもいつもビーチバッグに入れているので【使ったサンダル用ビニール袋】も入れておくと、校庭の砂がビーチバッグ全体に散らなくていいです。
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 110 views
- 【どんぐりから出る虫!】 安心して遊ぶための殺虫・駆除・対策法 100 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 39 views
- 【せっかくの家族旅行!】すぐに帰りたがったり、つまらなそうな子対策 37 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 34 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,848 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,713 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,925 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,675 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,198 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,398 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,847 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,285 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,848 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,713 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,925 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。