> >
Category:7歳児~
頑張るてんとうむし2

【小学校低学年】長男の宿題で思った事 繰り返しって大事

2014年1月10日 Category:7歳児~
頑張るてんとうむし
小学2年の長男くん。毎日毎日宿題が出て、毎日毎日やってます。(当たり前だけど)
私の時はもっとアバウトだった気がする。エライなーと関心する位。
それが高学年、中学校と続くんだなと思った のまき。

小学1年の中盤から
「計算カード」(簡単なものから徐々に難易度が上がる)
「音読」
+「プリント」か「ドリル」
というメニューが毎日課せられ、長男はせっせとやっている。
始めは親が付いて、やり方を教え、習慣になりだした辺りからは分からない所を教える為位に近くにいた。
今どきはこれが当たり前らしい。
(私は小1の頃から親に「宿題やったの?」「やったよー!(うそ)」と遊びに出かけてたのに)
いつも真面目にやる訳ではなく、ぐうたらしてる時だってあり、
「集中してやっちゃいなさい!」とかなり厳しく言わないといけない時もある。
不得手だったのに
長男くんは(私に似て)【計算が苦手】ですが、毎日ちゃんとやっている。
夏休み前に先生からまだちょっと出来ていないので暗算を完璧にできるように。
とアドバイスを貰った時も本当に頑張っていた。
それが2年の2学期になって、九九が始まり、
九九暗記CDまで買って準備したのに、結局導入のみでほとんど自分の力で暗記した。
毎日毎日やる事が当たり前になった現在、
長男くんが帰って来ると私はおやつを出し、少し話をして、再び仕事で2階へ。
その間一人で宿題。できたら友達のとこへ遊びに行ったり、ゲームしてたり。
夜に計算カードや音読のチェックシートがあるので
「何回やったの?」「5回!」「へー、頑張ったねー。」といったやりとりをしつつ、親がチェックした印をつけてる。
先生の話では
「小学校の低学年の内にコツコツ勉強をやる習慣がつけば、後が楽です。
家で勉強する感覚が身につかないまま中学生になると、修正が大変なんですよ。
お母さん、ちょっと大変ですが、一緒に見てあげて下さい。」
担任の先生は去年まで中学校の先生をやられていただけに説得力があるし、
自分がまんまその道(家での予習復習が本当に身につかなかった)を進んだだけに、リアルな話なんですわ。
途中、ズルしていた事が発覚して大目玉をくった時もありましたが、
面倒くさいけど毎日やるのが当たり前って顔の長男くんを見ると
「(私と違って)君はエライね!」とつい言ってしまう私です。
そして、長男だけでなく、今の小学生の子が!これが脱、ゆとり?
継続は力なり。私にはかなり痛い言葉ですが、本当に身につくものみたいですね。
関心ばかりしてないで、親も頑張らなくちゃな。

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】