> >
Category:7歳児~
夏休みの過ごし方

【小学・低学年の夏休み】 どう過ごす?我が家の1日スケジュール

2014年6月30日 Category:7歳児~
夏休みの一日の予定・スケジュールをしっかり確認して子供と乗り切るぞ!
小学生になると夏休みが長い!(保育所はお盆休みだけなので)初めに1日の予定を大人だけでなく、しっかり子供も把握していると楽なようです。長男くんの1年生、2年生の頃の1日のスケジュールや、宿題時間、お手伝い等の日常について。
1日の流れ
6:10 起床
6:20 ラジオ体操へ(うちの場合は集合場所が隣なのですぐ)
7:00 朝ごはん
8:00 下の子達を保育所へと、同時に宿題開始。
9:30 ほぼ、宿題終了
午前の自由時間。家で遊んでるor遊びに行く。
12:30 お昼ごはん
1:00~ 午後の自由時間。友達のお家へ行くのは1:00過ぎてから。
5:00~6:00 帰宅(保育所組も帰宅)
6:00 お風呂掃除
6:20 入浴
7:00 夕ごはん
9:00 就寝(見たい映画等、イベントがあったら夜更かしも)
朝に宿題時間がある理由
子供はなかなか自分から勉強しようなんてしないので、机に向かわせるのに色々説明、説得が必要に。小1の時の夏休みは初めてで子供もすぐにやる気なんて出ません。私もかなりキツ目にいう事もありました。でも、ちゃんと習慣化させれば夏休みの後半は楽になります。
学校からも【涼しい午前中に勉強をしましょう】とありますが、根拠の部分でちと弱い。もうすっかり暑い気温になっている中、『涼しいって?』って言われたら身も蓋も無い。
しかし、午前中にやってしまう本当の理由は『ゲーム等を先にやると頭がポーッとなって勉強がはかどらない』という事!
他のお友達もみんなこの時間にやっているので、『後でやる~』と言ったら最後、他の子と遊ぶ時間がズレてしまう。(大方、宿題をしないという選択になるし)
といった感じで説得して、渋々でも1.2週間位続けると後が楽な事に本人も気がついたり(親が「ね、楽でしょ?」とその気にさせてる所もあり)、習慣化して、自分から宿題をするようになります。
小2の夏休みになった時は着々と自分で宿題を消化していました。
午前中のその他、入りがちな予定
図書室開放 夏休み中に3回位、9時から図書室で本を借りられる日があります。その際は先生が本を読んでくれる事もあるらしい。
・学校のプール開放(うちの小学校は開放はいつも午後1時からなので午前はありません)
午後に入りがちな予定
・学校のプール開放 地域の小学校は1時~3時、全学年混同で夏休み中15回位開放しています。

※学校への往復にはクールマフラーを付けさせています。&フェイスタオル・水筒・帽子持参。
夏休み中の外遊び
近年は危険な位暑い日もあり、『子供は外で遊びなさい!』とむげに外へはほっぽり出せない私。毎日外で元気よく!は理想ですが、家の中でゲームをしたりしてる事が多いです。たまに『今日は涼しいし、ちょっと外でも行ってきたら?』としむける程度にしています。
(その後、友達と汗びしょで家に避難してくる事も)
夏休み中の門限は小1の時は5時半、小2で6時でした。
外遊びさせる時は水筒と帽子を被らせて、出来ればクールマフラーも付けさせます。
夏休み中の家遊び
私達は一日仕事部屋で仕事している中、長男くんはゲーム、漫画、テレビ(DVDも)で過ごすのが主な感じ。友達ともこんな感じ。
後は工作・絵。『何か作ってみれば?』と声をかけて、好きな恐竜ものをダンボールで作ったり、好きな絵を描いて過ごす事もあります。プラ版なんかも好きです。
夏休み中のお手伝い
長男くんには小1の夏から【お風呂掃除のお手伝い】を夕方にしてもらっています。夏休みの課題の一つに【お手伝いをしましょう】とあり、何がいいかと相談、彼の希望でお風呂掃除に決定しました。それからは夏休みの後も長男くんの仕事として定着しています。
彼がする掃除の規模は初め『浴槽回り』のみお願いしてました。その後、慣れて半年~1年後には『+洗面器や床のタイルもお願い』という形。
帰宅が遅れたりしてその時間に宿題をしている時などは私がやり、その時に彼ではやりきれていない場所も一緒に掃除しています。
他にできる事としては
・玄関の掃き掃除
・植物の水やり
・食事の用意
・子供部屋の掃除・掃除機かけ
・洗濯物の取り込み・たたみ
なんかもいいかもしれませんね。また、『これをやったら00円』というお小遣い制もやる気アップになるかも。その際は、『お金の為じゃなくて、やってくれる気持ちが嬉しい』という説明もあるといいかも。
子供とのスケジュールの確認
夏休みの最初の日、宿題でも一日の予定を書き込むページがあるので一緒にちゃんと夏休み全体のスケジュールも確認します。
宿題の必要性(1ヶ月半も勉強しなかったら忘れるじゃん)、また『0日には夏祭り、0日にはキャンプ』等、しっかり楽しい事がどことどこにあり、そのためにも宿題を終わらせておかないといけない。など。
カレンダーの見方があまりピンときていない子なら、ちょうどいい練習にもなります。夏休みの予定を説明されていると安心して頑張れるんじゃないかなと。
日程は決まっていないけど『この週辺り、仕事も片付いて、宿題がこのページまで終わっていれば映画に行こうかと思っている』的な未定の話もすると宿題のやる気も違っています。
続いて、1、2年生の時の夏休みの宿題で出た内容・自由研究についてのヒントは次の記事へ!
【低学年の宿題内容・自由研究は?】

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】