
夏休みの宿題……。さてどうしよう? どうなるの? 長男くんの今までの感じ、小学1年、2年の時の宿題の内容、また、低学年は自由研究が出ませんが、自由研究の題材のヒントについて。
小学1年生の宿題の内容
・【夏休みの友】という全教科の薄い問題集
・絵日記(2日)
・朝顔の観察(2枚)
・コンクール向け、作文・感想文・絵画。どれか一つ以上する。
・絵日記(2日)
・朝顔の観察(2枚)
・コンクール向け、作文・感想文・絵画。どれか一つ以上する。
小学2年生の宿題の内容
・【夏休みの友】という全教科の薄い問題集
・【算数・国語】のみの薄い問題集
・日記(3日)
・ミニトマトの観察(2枚)
・コンクール向け、作文・感想文・絵画。どれか一つ以上する。
・毎日歯ブラシ磨けたかチェック塗り絵
・【算数・国語】のみの薄い問題集
・日記(3日)
・ミニトマトの観察(2枚)
・コンクール向け、作文・感想文・絵画。どれか一つ以上する。
・毎日歯ブラシ磨けたかチェック塗り絵
1、2年生共通で
+計算・漢字ドリルの1学期中に終わらなかったページを埋める。音読・計算カードはできるだけやりましょう。(何日以上とは言われませんでした)
+計算・漢字ドリルの1学期中に終わらなかったページを埋める。音読・計算カードはできるだけやりましょう。(何日以上とは言われませんでした)
その他、【一行日記(毎日書く)】など、やってもやらなくてもいい感じのものも出ます。
強制じゃないものはものの見事に3日坊主でした!
強制じゃないものはものの見事に3日坊主でした!
【夏休みの友】の詳細
算数・国語・理科・社会(生活科)全てが入っています。
生活面的なものだと
・お家の人のお手伝いをしましょう。_お家の人のコメント欄
・本を読んでその場面の絵と感想を書きましょう。
・休み中に発見した身近な植物を書きましょう。
・休み中に発見した生き物を書きましょう。
といった所。
・お家の人のお手伝いをしましょう。_お家の人のコメント欄
・本を読んでその場面の絵と感想を書きましょう。
・休み中に発見した身近な植物を書きましょう。
・休み中に発見した生き物を書きましょう。
といった所。
これだけで大丈夫?
我が家は基本、これ以上足してません。
1年生の時はとにかく【毎日コツコツやってもらう】方が目的だった気がします。『新学期に忘れてしまっては困る!』と計算カードもできるだけ毎日やらせたので学校から出た課題のみでした。
2年生の時は個人懇談で『2学期になると九九が始まるので基本の強化をお願いします。』と言われ、やっぱり計算カードをしっかりやらせました。一応、休み前にドリルも買ってあったけど、学校から【算数・国語】の問題集が来たのでそれでいいか。と。
低学年はそれで十分なようです。
低学年はそれで十分なようです。
中学年以上になって、苦手な所が出てきたらそこの強化をするのがいいんじゃないかな。
宿題を提出する日
うちの小学校は8月後半の登校日に出来ている宿題を持って行きます。
『実が出来たら観察しましょう』と、テーマが決まっている植物の観察日記はそれまでに実が成らなかったので持って行きませんでしたが、ほとんどの宿題を登校日に持っていきます。
この地域だけなのか? 8月31日に泣く子がこの辺りにはいません! 近所の人に聞くと、高学年になるとそりゃ大変なのだそうです。
『実が出来たら観察しましょう』と、テーマが決まっている植物の観察日記はそれまでに実が成らなかったので持って行きませんでしたが、ほとんどの宿題を登校日に持っていきます。
この地域だけなのか? 8月31日に泣く子がこの辺りにはいません! 近所の人に聞くと、高学年になるとそりゃ大変なのだそうです。
自由研究って?
自由研究は学校により、出題される学年が微妙に違うそうです。
5年生からは全国どの学校でも必須になりますが、3年~4年はある学校、無い学校があるようです。無くても自主的に持っていくのは有り。
5年生からは全国どの学校でも必須になりますが、3年~4年はある学校、無い学校があるようです。無くても自主的に持っていくのは有り。
長男くんの学校は小学3年生から出るみたいなので今年の夏休みから【自由研究デビュー】の予定。
自由研究の定義
・研究するものを『自由』に設定する。
その子が『不思議』『不便』『気になった』『やる気になった』事などをジャンルを問わず、行い、結果を発表するもの。(ただし、学校に提出するのに適しているジャンル、完成度というのはありますよね)
その子が『不思議』『不便』『気になった』『やる気になった』事などをジャンルを問わず、行い、結果を発表するもの。(ただし、学校に提出するのに適しているジャンル、完成度というのはありますよね)
3、4年生は生活に密着したもの、自分の興味感心で緩やかな感じ。
5、6年生になると理科・社会よりな研究になるようです。
5、6年生になると理科・社会よりな研究になるようです。
例で言うと『中学年だと何でも好きな工作でOKな所、高学年になると【何かの役に立つ】手の込んだ工作を作るのが望ましい。』
といった感じのようです。
といった感じのようです。
自由研究に役立つヒント集
『何でもいい』が一番困る! 自由研究のテーマ探しに役立ちそうなサイトの紹介です。
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 110 views
- 【どんぐりから出る虫!】 安心して遊ぶための殺虫・駆除・対策法 101 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 38 views
- 【せっかくの家族旅行!】すぐに帰りたがったり、つまらなそうな子対策 37 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 34 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,848 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,713 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,925 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,675 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,198 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,398 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,847 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,285 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,848 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,713 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,925 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。