> >
Category:病気のこと
子供が夏にかかりやすいトビヒはプール、温泉がダメ

【子供が夏にかかりやすいトビヒ】 保育所は行けるけどプールはダメだよ

2014年6月9日 Category:病気のこと
トビヒになったら温泉、お風呂、プールは控えましょう。でも、過度に怖がらなくても大丈夫。
プールに入れない子供の病気第3段!【とびひ】です。そしてズバリ長女ちゃんが先週末から【とびひ】にかかりました。では、とびひについて!
【トビヒ】って?
膿の入った水ぶくれ、かさぶたが出来、その菌が手等の接触により『飛び火』の様に体中、他の人にも感染、増える皮膚の病気。
高温多湿の夏に多く、子供がかかりやすいイメージですが大人も普通に感染します。(抵抗力が弱いと感染しやすい)
この時期だと【虫さされ】【あせも】【湿疹】【切り傷】等を掻きむしる事で皮膚の表面を傷つけ弱った所に、【黄色ブドウ球菌】(土や肌、そこら辺にいる菌)等が入り込んで水疱やかさぶたになります。
飛び火する場所は『足の先から頭皮まで』どこでもできます。【トビヒ】を触った手で触れた場所にうつるので、頭皮にできた場合はちょっと頭を抱えちゃいますね。
どういう症状?
元々虫さされだった場所等の周りに水ぶくれ・水疱・ビラン(水疱のやぶれ)・かさぶたが拡がる。かなり痒いので掻かないようにするのが大変。また、子供は気になって触ってしまうのでどんどん周りにうつります。
治療法は?
・患部に細菌に効く抗菌剤(抗生剤)の塗り薬を塗る。
・抗生剤の飲み薬を飲む。
患部のただれが酷い時はステロイド剤や、痒みがひどい時は抗ヒスタミン剤が処方される時もある。
何しろ感染力が強いので体中に飛び火する前に発見、治療をするのが大事。
汗をかいたらシャワーを。しっかり石鹸を泡立てて菌を洗い流し、清潔にするのも治りを早めます。
子供は稀に合併症を起こします
トビヒ自体は皮膚疾患で、発熱等はありません。
でも、0~6歳位の子供は稀に黄色ブドウ球菌やレンサ球菌が血液中に入って合併症を起こす場合があります。トビヒにかかった時に高熱が出た時は早めに病院を受診して下さい。
保育所は?プールは?
保育所は基本、大丈夫です。あまり酷い時は落ち着くまで休んだほうがいいかもしれません。疲れ等でも治りにくくなるので。
気になる箇所はガーゼで覆って、触れないようにしましょう。絆創膏は水ぶくれの中の水(膿)が絆創膏の形で拡がって余計酷くなるので付けちゃダメです。
1、2歳児さんだと他の子と密接にくっついたり、かかないように保育士さんや先生が一日中は見ていられないので家で治るまで見ている方がいい場合もあるかも。
園によっては【トビヒは登園禁止】と規定している時もあるのでちゃんと相談してから決めて下さい。
プールはダメです。
プールは基本、患部が乾ききる(菌が無くなる)までは禁止。家のお風呂もシャワーにしておきましょう。
タオル、衣類の共用もダメです。家でも気をつけましょう。
長女ちゃんの場合は
長女ちゃんは虫さされをいつまでもいじってしまうクセがあり、一昨年もこれが発端でトビヒになりました。今回も同じ原因です。足首の虫さされから周りに水疱が3、4個できていたので受診しました。
今の時期はあちこち虫さされや湿疹の様なものがあって、どれがトビヒか分からないので、片っ端から抗生剤の塗り薬を塗っています。(3日塗り続けてますが、別に問題無さそうです。)
6歳になると『触らないで』と言って分かる年齢ですが、4歳までは24時間患部をガーゼで当てたり(乾かした方が治りは早いらしいです)、寝る時に手袋をしたり、ちょっと大変でした。
3日塗り続け、ちょっと良くなっている様に見えます。このまま良くなって!

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】