
新生児期から毎日赤ちゃんを見てると今ある事が自然に感じるのに、突然旦那やトメさん、親戚の人等に『え? まだ立たないの?』等と言われてビックリ! 急に不安に感じます。本にはこう書いてあるけど、うちの子遅いのかな?
いえいえ、我が家の3人もそれぞれでした! 首すわり辺りからの流れ! のまき。
いえいえ、我が家の3人もそれぞれでした! 首すわり辺りからの流れ! のまき。
よく本に書いてある感じは
3,4ヶ月位で首が座り、7ヶ月位で寝返り。徐々にお座りしだす。8ヶ月でハイハイ。9ヶ月でつかまり立ち。10ヶ月で伝い歩き。12ヶ月で歩き出す。
といった所ですね。でも、寝返りの頃に冬だと厚着していてなかなか寝返りがうてなかったり、若干季節が関係してくる事もあります。
といった所ですね。でも、寝返りの頃に冬だと厚着していてなかなか寝返りがうてなかったり、若干季節が関係してくる事もあります。
実際の子供の流れ
つかまり立ちなどは、体を動かすのが好きとか、興味関心が高い(要はいたずら好き)等、アクティブタイプは早い感じ。そして、アクティブになる時期が早い子、少し時間がかかる子がいる様です。
初めはおっとりしていて『あんまり動かない、手のかからない子(でも成長が遅いのかも、ちょっと心配)』だったのに、動くことに目覚めたらすっかりヤンチャっ子。あの時は不安になったけど、冷静に考えてみたら他の子とも1,2ヶ月位しか違いが無かった。(3ヶ月後には一緒)というのは良くあるある。
そして、
首すわり > 寝返り > お座り > ハイハイ > つかまり立ち という黄金パターン通りにいかない事もあるある!
首すわり
初めから体がしっかりした子だと、生まれたてでも「もう、首すわってない?」となることもあれば、4ヶ月まで危なっかしい子もいます。また、毎日見ていると【どこまでしっかりすれば首が座った状態なのか】良く分からなくなる心境になる場合も。縦に抱いて自分の頭を支えていられるようになったら(グラグラしない)首が座った証拠。うつ伏せ寝をさせて首が起き上がる(自分の力で首が動かせる)力がつけば一安心。
抱いて安定感があり、お母さんが『だいぶしっかりしてきたな』と認識できてればいいんじゃないでしょうか。おばあちゃんや、近所の人、親戚等、久しぶりに赤ちゃんを抱く人もいますから、その人の(遠い昔の)感覚で『首がフニャフニャよ。全然首座ってないわね!』と言われてもあまり気にしない方がいい。
うちの子達は
長男、長女ちゃん達は3、4ヶ月位で首が座り、次男くんは生まれた時から座ってるようなどっしり感がありました。
一番変速な長男くんの流れ
首すわり > 寝返り > ハイハイ > つかまり立ち > お座り
見ての通り、お座りをせず、ハイハイに移行ました。そして寝返らないのに移動を始める……。
見ての通り、お座りをせず、ハイハイに移行ました。そして寝返らないのに移動を始める……。
生後1、2ヶ月から踵を床に打ち落とすのが好きで、それが成長と共に力強くなっていき…慌ててパズルタイプのプレイマットを敷きました。(騒音&赤ちゃんの踵が砕けないか不安)
順調に足の強さはどんどん増し、寝返りが出来ないのに仰向けのまま足を踏ん張って上方向へズリズリ移動を初めちゃいました。
ある朝、布団から抜けだして部屋の壁にぶつかって進めなくなっている長男くんを発見した時は驚いた!
しかも、その数日後には下への移動も獲得。寝返りが打てないのに!
ある朝、布団から抜けだして部屋の壁にぶつかって進めなくなっている長男くんを発見した時は驚いた!
しかも、その数日後には下への移動も獲得。寝返りが打てないのに!
それも4ヶ月位で寝返りが打てるようになったらほふく前進へ。7ヶ月位でハイハイとつかまり立ちを始める。
「ここでちょっと座っててね」が出来ない
起き上がらせて【お座り】を一向にせず、ついに自立で立ち上がっちゃったな~(まだフラフラだけど)という8ヶ月辺りで初めて安定したお座りが出来るようになりました。
長女ちゃん
首すわりも標準な3ヶ月位、寝返りもその辺りで、その後、ちゃんとお座りが出来るようになった時は『座ってくれるとなんて楽なんだ』と感心しましたよ。
と、思ってたら何と5ヶ月未満でベビーベッドでつかまり立ちを始めてしまいました。(ベビーベッドはつまりやすかったのか?)
と、思ってたら何と5ヶ月未満でベビーベッドでつかまり立ちを始めてしまいました。(ベビーベッドはつまりやすかったのか?)
早いのも困りもの。いつベッドから落ちるか心配で、8ヶ月でベッドは撤去。その後はイタズラベビーを隔離するものが無くなり、リビングの棚という棚に赤ちゃん用ロックをくっつけ、キッチンへの入り口には柵。
それでもズリバイやハイハイであちこち引っ張り出して困りました。
結局立ち上がるのもやはり早く、1歳になった時には一人で歩いていました。が、早いだけに何か不安定。よく転んでました。
次男くん
体がしっかりしていたので新生児の頃から首も安定。抱いていても生まれたてじゃないみたい。生まれた時は標準でしたが、3ヶ月で『ちょっと小さいね』半年で『スマートな赤ちゃん』状態。細いだけに身軽で寝返り、ハイハイまでは順調にしてました。(0歳の頃は痩せていましたが、1歳過ぎから食欲爆発。しっかり肉づきよく育っております)
が、立ち上がるのは遅かった。歩き出したのも1歳3ヶ月位です。
結論
動いたり、立ったりするのは遅くてもいい! だって動けば大変だし、立ち上がったらイタズラ可動域が広がるだけだもん!
股関節や筋力に問題がなさそうで、遅かれ早かれ歩くんであれば、歩き出すのは遅ければ遅いほど楽です。(3人目の本音)
定期健診で特に何も言われなければ、多少立ち上がるのが遅くても焦る事は無い気がします。
定期健診で特に何も言われなければ、多少立ち上がるのが遅くても焦る事は無い気がします。
そして、つかまり立ちを始めると家の飾り棚はただの危険区域に。
ワイヤーシェルフ等、オープンな棚は赤ちゃんの手が届く高さまでは普通に物が置けなくなります。そして紙類が一番危険!
ワイヤーシェルフ等、オープンな棚は赤ちゃんの手が届く高さまでは普通に物が置けなくなります。そして紙類が一番危険!
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 246 views
- 【小学校の準備】 水着セットの内容。名前記入について。 135 views
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 106 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 59 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 41 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,783 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,510 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,911 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,611 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,102 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,390 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,823 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,272 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,783 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,510 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,911 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。