> >
Category:その他 生活編
保育所役員会の年間行事

【保育所の役員会】年間行事の仕事内容。

2014年4月4日 Category:その他 生活編
保育所役員会の年間行事
保育所の役員を入園早々やる事になった~から、じゃー何やったか。その時の様子。のまき。
年間の役員会の仕事の流れ

1. 行事日程の確認。

2. 行事の前に集まって準備、進行、係担当を決める。
3. 行事遂行。(夏祭りや運動会)
4. また集まる。
5. 係を決める。(クリスマスのサンタ役、餅つき、鬼役)
6. その担当で遂行。

といった具合。
夏祭り!
極論は『いつやるか?』から決めます。実際は保育所の日程の都合があるので殆ど決まっている様なもん。後は『屋台内容何するか。』『去年通りでいいでしょう。』で終わったり、『去年は○○が大変だったので~~に変更します。』だったり。最後に【各屋台担当決め】をして、材料発注、機材レンタルの手配、当日の屋台販売、片付け。です。(当日は保育所の先生たちもゲームの出店します。)発注等は例年やっているのでマニュアルや、資料があるのでご安心を。
運動会!
これは保育所のお手伝い。初めに担当【司会進行、撮影、その他準備】を決める。先生の指示に従い、競技の準備を進めていく。朝8時から準備に行き、一日走り回って、終わってから片付け。片親しか行けない場合はかなり辛い。(子供といる時間はあまり無い)
サンタ
クリスマス会の朝10時半頃に子供達に見つからないように保育所へ(子供達はお遊戯室でそれどころじゃないんだけどね)。サンタのコスチュームでクリスマス会登場! 保護者会費から出したプレゼントを一人づつに配る。みんなで記念撮影!
長女ちゃんが言うには『保育所のサンタさんは2人いるから偽物だけどプレゼントもらったからいい人』(爆)だと。
餅つき会
一応、保育所側から材料の発注の確認を取られる。当日、餅つきのお手伝い。
節分の日に朝10時半頃、保育所へ。(見つからないようには言うまでもない)鬼のコスチュームを着て、鬼役登場!
ここで鬼役をやった旦那は日頃のウップンを晴らすべく、長男くんと長女ちゃんへ猛攻撃したそうな。それ以降、鬼や神様をやたら信じる長男くんと長女ちゃん。(信じるというか、恐れる)相当怖かったんだろうな。でも、お陰でしばらくは『鬼が出るよ』的な言葉が効果テキメン!
後は
うちの地域は雪が降るので玄関前の雪囲いを12月の上旬に取り付け、2月の下旬に撤去します。これも平日の役員会時間に。
夏祭りや運動会は役員が統率役で全保護者に手伝ってもらう場合もあります。(年度初めに『どの行事なら参加出来るか』アンケートあり)

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】