
幼児期の検尿は大変です。うちはこんな風に今まで検尿してきましたよ。のまき。
検尿検査の時期
4月~5月位で検尿検査のキットを貰って来ています。長男くんの小学校は4月の初め頃には検査していました。
それ以外は、【3歳時検診】の時に検診の項目に入っています。検診前にコップを渡され、出なければ1時間近くかかる検診が終わるまでには採尿して提出していました。(それでも出ない時は後日保健所に自分で持っていく)
それ以外は、【3歳時検診】の時に検診の項目に入っています。検診前にコップを渡され、出なければ1時間近くかかる検診が終わるまでには採尿して提出していました。(それでも出ない時は後日保健所に自分で持っていく)
オムツが外れていない子の採尿
1歳児
まず、検尿用のコップの他に【採尿パック】という物が付いてきます。10cm位の深さのビニールのバックで、尿が出てくる所(男の子はおちんちん。女の子はおしっこが出てくる辺り)に貼り付け、採尿します。
まず、検尿用のコップの他に【採尿パック】という物が付いてきます。10cm位の深さのビニールのバックで、尿が出てくる所(男の子はおちんちん。女の子はおしっこが出てくる辺り)に貼り付け、採尿します。
やり方
1. 朝起きたら、採尿パックを付ける。男の子の場合はおちんちんに被せてあれば漏れませんが、女の子の場合は外陰部にしっかり付けても怪しいので医療用のテープをその上から貼ると安心。また、シール部分はスポンジで粘着が弱いので貼り直すと取れやすいです。貼り直す際も補強すると安心。(一発で理想の場所に貼るのはなかなか大変)
貼り付ける前におしりナップでキレイにした後、水分が無い状態で貼ると剥がれにくいです。
1. 朝起きたら、採尿パックを付ける。男の子の場合はおちんちんに被せてあれば漏れませんが、女の子の場合は外陰部にしっかり付けても怪しいので医療用のテープをその上から貼ると安心。また、シール部分はスポンジで粘着が弱いので貼り直すと取れやすいです。貼り直す際も補強すると安心。(一発で理想の場所に貼るのはなかなか大変)
貼り付ける前におしりナップでキレイにした後、水分が無い状態で貼ると剥がれにくいです。
2. そのまましばらく立っていてもらい、オシッコが出れば晴れて採尿完了! 座ったり、寝転んだりすると漏れるので注意が必要。うちはその間お尻丸出しでした。(洋服を着ると多分漏れてしまう)
出るタイミング
【朝一番の尿を】と言われますが厳密な時間より【尿を取る事】の方が優先! 起き抜けで出ない場合は朝ごはん、水分を沢山取らせてからまたチャレンジ。(もしくは初めから採尿時間を、食事が終わってから保育園に行くまでと決めてやる)
【朝一番の尿を】と言われますが厳密な時間より【尿を取る事】の方が優先! 起き抜けで出ない場合は朝ごはん、水分を沢山取らせてからまたチャレンジ。(もしくは初めから採尿時間を、食事が終わってから保育園に行くまでと決めてやる)
子供によって【起き抜けでオシッコが出る子】と【何か変なの付けられて緊張して出せない子】といました。緊張型は水分を沢山とって、家を出る時間ギリギリまで粘ったら出してくれました。
起き抜けタイプも本当に寝起きにオシッコが出てしまう事もあるので寝ている所を起こし、『オシッコ検査あるからオシッコしちゃだめだよ!』と言いながら(理解してるんだかは?)採尿パックを貼り付けるとすぐに出していました。
乳幼児期の子については、うちの子達は1歳からの通所だったので0歳児の採尿はした事がありません。
採尿パック
年少さんでオムツが完全に外れていないので心配な方もいらっしゃると思います。先生に相談すれば未満児用の採尿パックを用意してくれるんじゃないかなと思います。
【失敗したらどうしよう】といった時は、アマゾンで10枚セットとかでも売っているのでこちらもオススメ。(幼稚園などでは初めから未満児さんがいないので採尿パックの用意が無い場合も考えられます)
小児科などの病院でも1個から購入する事が出来るようです。(1個100円位)
小児科などの病院でも1個から購入する事が出来るようです。(1個100円位)
他の方法を調べたら
自作派
自分で採尿パックを作る。清潔なビニールを医療用テープで貼り付けて代用。男の子だったら割とうまくいくかな?
自分で採尿パックを作る。清潔なビニールを医療用テープで貼り付けて代用。男の子だったら割とうまくいくかな?
コットン絞る派
紙おむつの中にラップを敷いて、その上に清潔なコットンを置いておく。朝か、一晩おくとコットンにオシッコしているのでそれを絞って容器に入れる。
これは自治体の3歳児検診などでも推奨している方法らしいです。私はやった事がないけれど、採尿パックは立っちができないと厳しいと思うので乳児の場合はこれが一番取りやすい方法かも。
紙おむつの中にラップを敷いて、その上に清潔なコットンを置いておく。朝か、一晩おくとコットンにオシッコしているのでそれを絞って容器に入れる。
これは自治体の3歳児検診などでも推奨している方法らしいです。私はやった事がないけれど、採尿パックは立っちができないと厳しいと思うので乳児の場合はこれが一番取りやすい方法かも。
オマルで頑張る
朝イチ~出掛けるまで、朝食以外の時間はオマルに乗っていて貰い、何とか採尿。
自分でトイレに行ける年齢になっても、【緊張型】の長女ちゃんは5歳位まで【トイレで頑張る】に近かったです。水分をしっかり取るとその30分~1時間後には出る傾向。
朝イチ~出掛けるまで、朝食以外の時間はオマルに乗っていて貰い、何とか採尿。
自分でトイレに行ける年齢になっても、【緊張型】の長女ちゃんは5歳位まで【トイレで頑張る】に近かったです。水分をしっかり取るとその30分~1時間後には出る傾向。
今年の次男くん3歳(年少)
いつも朝は小学生のお兄ちゃん優先なのでオムツを履き替えるのも(夜だけオムツ)朝ごはんの用意が終わった後だったりしていたのですが、今回、【寝起きに奇襲】で採尿してみました。
1. 朝、いつもより10分早く、ぐーぐー寝ている所を起こす
2. 「オシッコ出そう?」『う~ん、出るぅ』「じゃ、トイレでしようね!ちょっと我慢してね!」
3. トイレで採尿
2. 「オシッコ出そう?」『う~ん、出るぅ』「じゃ、トイレでしようね!ちょっと我慢してね!」
3. トイレで採尿
という運びです。
ここで、オムツに殆どオシッコしてない事に気がつく。ちょっと前までは寝起きオムツパンパンだったけど、最近はあまり夜、オシッコ出ないようになってきたんじゃないの?
これはいい発見でした。翌日は起きた時からオムツパンパン状態でしたが、これからは起き抜けにトイレに誘う事を習慣付けようと思います。(オムツにオシッコしない日もあるかもしれない!)
ちょっと今まで放ったらかし過ぎたかな?
小学生でも流れはちゃんと伝えた方がいい
その1ヶ月前の長男くんの時は長男くんも私も寝起きでボーっとしていたので詳しく説明もせずに採尿したら大失敗! 何故かトイレの蓋を閉めた状態で採尿を初めてしまい、その後は……。
年に一度で前回の事は覚えていないし、寝起きで頭働いていないしで、(お兄ちゃんだしと)油断せずに一から説明が必要でした!
『トイレでいつもの様にオシッコするけど、途中のオシッコをこのコップに入れるよ。』と言うだけなんですがね。
『トイレでいつもの様にオシッコするけど、途中のオシッコをこのコップに入れるよ。』と言うだけなんですがね。
こちらも合わせてどうぞ♪
HOT!
- 【どんぐりから出る虫!】 安心して遊ぶための殺虫・駆除・対策法 560 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 96 views
- 【0歳・1歳・にらむ】 目が合った、と思ったら、睨んでる我が子 57 views
- 【保育所の服装】 何着せる?春・秋は温度差があって大変 48 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 27 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,859 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,855 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,935 views
- 【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方 31,718 views
- 【1歳児】1ヶ月も風邪が治らない! 保育所へ通い始めに起こりがちなこと 30,245 views
- 【産後ダイエット】 出産後、どうやって痩せる?こう痩せました。 28,409 views
- 【新生児や1歳児の不安】 赤ちゃんが目を合わせない 25,862 views
- 【子供の朝ごはん】 ご飯、パン、時短、我が家は超簡単派 18,307 views
人気記事
- 【子供に注意!】 ムカデ防止・撃退・刺された時の対処法 60,859 views
- 【保育所の検尿】どうやって採尿するの? オムツの子供の採尿方法 54,855 views
- 【2歳頃~お昼寝・寝る時間は?】 夜何時に寝る?睡眠時間は何時間? 31,935 views
サイト内検索
これを書いてる人

IKUKO OOIRI
30代 B型 天秤座
夫婦で自宅開業
Webクリエイター。ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。