> >
Category:病気のこと
溶連菌は抗生物質を飲む期間が決まってます

【子供に多い溶連菌】 風邪に似ているけど、合併症に注意!

2014年8月29日 Category:病気のこと
ノドの痛み、発熱の他に手足のブツブツ・嘔吐・舌のブツブツ等の症状が出た時は溶連菌の可能性大。
保育所で【溶連菌が発症しました。注意して下さい。】と言われました。たまに聞くけど、【溶連菌】って? 風邪に似ているけど、合併症もあったり、薬の飲み方に注意がいる病気です。
「のどが痛い!」と言ったら?
喉の(溶連菌による)感染症なので、子供がまず『のどが痛い』と訴える事が多いそう。
一番多いケースは
1. 発熱(38~39度)
2. 喉の痛み(扁桃腺)
3. 嘔吐
から始まり、風邪に似ているな~と思ってたら、手足に痒いブツブツができて始めて……あれ?風邪じゃないかも。
溶連菌の主な症状は
・発熱(38~39度)
・嘔吐
・舌に小さなブツブツができる(イチゴ舌)
・手足に赤くてい小さな発疹
・のどのリンパ節の腫れ、頭痛、腹痛
等が出るそう。3歳未満児は発熱しない事が多かったり、全ての症状が必ず出るわけではないようです。
手足のブツブツは症状が落ち着くと皮がむけ始めますのでビックリしないように。
また逆に、咳・鼻水の症状は出ないのでこれが風邪と違う所。
どう、感染するの?潜伏期間は?
飛沫感染なのでツバで感染。同じコップなどの食器を使ったり、会話中やクシャミなどのツバの飛沫で感染します。
潜伏期間は2~4日。
発熱している発症初期が一番感染力が強く、抗生物質を飲んで熱が下がれば殆ど感染力は無くなるそう。
一番大切! 薬を飲む期間!!
溶連菌はのどの細菌の検査をすれば分かるので、【溶連菌】と決定したら、抗生物質を必ず10日間飲み続けなくてはいけません。
抗生物質を飲み始めると熱は2~3日で下がるので子供は元気になりますが、体の中の細菌を殺すには日数が必要なのでお医者さんの指示に必ず従って下さいね。
保育園等は熱が下がれば登園してもいいとされてますが、その際は薬の飲み忘れに要注意です!
溶連菌を殺しきれなかった場合は【再発】。酷い場合は【続発症(合併症)】も引き起こすします。
お薬を飲んでも2~3日で熱が下がらず、喉が痛いままなら再び受診して下さい。違うお薬で様子を見たりしてくれます。
※お薬はペニシリン系なら10日間、セフェム系なら5日間、最低服用する必要があるそうです。
溶連菌にかかった時の生活・食事は?
熱がある時は寝かせますが、抗生物質を飲めば熱は下がり、感染力もほぼ無くなるらしいので子供が元気なら登園、登校してもいいらしいですが、できればお医者さん、園の先生、学校の先生と相談して決めるのがベターなようです。
病院の受診日とその翌日は登園・登校はしてはいけません。
食事
喉が痛いので食欲が減る事が多いです。
刺激になるような【すっぱい・熱い・辛い・冷たすぎる】ようなものは控えて、喉越しのいいゼリーやヨーグルト、おかゆや柔らかく煮た野菜、茶碗蒸しとかだと食べやすいです。
完治
発病2週間と3~4週間に尿検査をして正常であれば『晴れて完治!』となります。
また、熱が下がった2~3週間後にむくみが出たり、元気が無い時は【続発症(肝臓の病気)】になっている可能性もあるので病院へ!
発症直後が一番感染力が強いので【溶連菌が流行ってます】と言われて子供が発熱、喉の痛みを訴えた時はすぐに一度、病院へかかって下さい。子供がかかりやすいので兄妹間の感染が気になりますが、免疫力の低い大人も感染します。
溶連菌は予防接種が無いので、妊婦さん、ご高齢の方のいる場合も要注意です!

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】