> >
Category:7歳児~
ゼッケンの縫い方はたてまつり縫い

【小学生・4月のゼッケン付け】 体操服への縫い付け方

2014年5月12日 Category:7歳児~
ゼッケンはこんな感じ。ポイントはしっかりアイロンで癖付ける事。
小学校に上がると、毎年4月にゼッケン付けがあると思います。(考えただけで頭痛い)あまり裁縫が得意ではない私がお送りする、チクチク縫う場合のコツなんかを書いていきたいと思います。
うちの子の小学校のゼッケンは……
布に年、組、苗字が印刷されたものを4月の始業式に配布され、その週の内にお母さんがせっせと体操着に縫い付ける方式です。
A4位の大きさに4つ分配置されて半袖体操着用2個、長袖ジャージのトップス用に2個、使えます。
一つは横9cm、縦7cm。これを本人の左胸辺りに縫い付けます。
印刷されている苗字も1年生の時は全員ひらがなで、学年が上がるに連れてその学年で教わる漢字は印字されるので漢字率が上がります。
オススメは手縫い
Tシャツタイプの体操服を2~3年、使い倒したいと思っている場合は断然手縫いです。1、2年の時にミシンで縫ったら穴がボコボコになりました。3年目は穴を何となく避けながら縫いましたが、傷んでる感は否めない。
毎年縫い付け直す際、糸をほどく作業も面倒臭い。
後は、体操着は伸びる素材でも、ゼッケンは伸びないのでミシンで縫っていると寄れます。まち針で固定させていますが、最後に閉じる辺にさしかかると体操着の布が余るので変な寄り方をします。
これが手縫いだと自然に修正しながら縫えるので最後の角付近で変なシワを作る事がありません。
長袖ジャージはミシンで穴が開く事はありませんが、やっぱり変なシワがよったり、曲がったりしやすいです。
手順
1.アイロンで端に折りグセを作る
配られるゼッケンは縫い代(?)というか、端を折り込むのでまず、端を最終の形に(目安線付き)アイロンでしっかり折りグセを作ります。
2.まち針
初めは何か右や左が上がったり(これもアイロンだと曲がりやすい)、位置がイマイチだったりするのでまち針で固定してバランスのいい所を探し、固定します。私は上と下に2箇所、刺しています。(あまりいっぱい刺すと縫いにくいし、シワになりやすいので)
3.縫いかた
たてまつり縫いです。縫い目の間隔は5~8mm程度。全体的に縫えば多少適当でも大丈夫そうです。ほつれるとすると角からだと思うので、角は少し間隔を狭くして強度を上げています。
やってる最中は縫い目の汚さが気になりますが、着てしまうと大して気にならなくなります。(運動会の時だけはちょっと他の子のゼッケンもチェックしてしまいますが)
糸は1本取りでも大丈夫だと思いますが、2本取りすると強度もバッチリ! その際は糸の長さは半周分位にしておくと、途中で絡まったりする心配がありません。(生地が厚くなるので絡まりやすい)何回か留め直す手間はかかりますが、絡まるイライラを考えれば、その方が早いかな。
長袖ジャージに縫い付ける際は、ジャージの布の縫い目も当たり、メチャクチャ縫いづらい箇所もあります。指ぬきも用意しておくといいかも。
ゼッケンが大きい時は
うちの子が通う小学校はゼッケンが小さいのでまち針だけで大丈夫ですが、体操着の中央に大きな面積で縫い付ける場合はしつけ縫いをすると途中で曲がらずに縫えて縫いやすいと思います。
まち針⇒しつけ縫いの際は新聞紙、厚紙、カッターマット等を体操着の中に差し込んで縫うと背中まで一緒に縫ってしまうという事態が防げます。(本縫いの時は間の紙類を取って、持ちやすい格好で縫い縫いすればOK)

サイト内検索

これを書いてる人

IKUKO OOIRI
  • IKUKO OOIRI
    30代 B型 天秤座
    夫婦で自宅開業
    Webクリエイター。

    ちょい田舎で、旦那、長男8歳、長女6歳、次男3歳と5人暮らししています。せっかく3人も育ててるし、今までや現在の困ったこと、はたまたこれは良かった! な事を書いています。

Mail

  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    タイトル

    メッセージ本文

    画像に表示された文字と数字を入力して下さい。
    captcha

  • 【女性用】育毛・発毛剤ミノキシジル【薄毛の悩み】